令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説
(12)条件節の意味
条件文は文中にない情報を暗示することがあります。
1 明日にならなかったら雨もやまない(???)
2 1000円出さなければ大丈夫じゃない
3 乗らなければ早く着かない
4 読まないなら分からない
5 行かないなら迷うでしょう
条件文「AならB」は「AでないならBではない」という暗示された意味(誘導推論)を表します。
しかし選択肢1だけ暗示された意味があまり感じられません。なぜなら選択肢1の前件「明日になれば」は、将来必ず実現することだからです。
したがって答えは1です。
ディスカッション
コメント一覧
2番を助言と判断しました https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/grammar/201512.html
(解いている最中は「条件よりは提案ぽい」と感じました)
私は確定条件、仮定条件ということが思い浮かばず、2番にしました。
1,3,4,5は単純に条件だけど、2番は「最低条件の提示」(うまく言葉が見つかりません)
のようなニュアンスを受けたのと、「と」に言い換えたとき、2だけ違和感を感じたからです。
でもここはやはり、1でいいのではないでしょうか?
過去問を見たとき、こういうケースでは「用法」「意味」という言葉を使っています。
明らかに「意味」の違いを問うている時もあるのですが、例えば平成28年度の問題では(11)では
【「~ぱなし」の意味】すぐあとの(12)は【「ことにする」の用法】とあり、「意味」と「用法」
の使い分けにあまり区別を感じません。「ば」が仮定の意味なのか、確定の意味なのか、ということで、
「意味」という言葉を使っているという解釈でいいと思います。
ちなみにアルクさんの解答速報は1、アルファ国際学院さんの解答速報は3になってました。
3は…どういう解釈なんでしょうね?
従属節を取ってみました。
1.雨もやむでしょう、 そうですか、
2.大丈夫でしょう、 なにが?
3.早く着くでしょう、 なにが?
4.分るでしょう、 なにが?
5.迷わないでしょう、 なにに?
わたしには説明が付きませんが、なんとなく、