令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説
(12)条件節の意味
条件文は文中にない情報を暗示することがあります。
1 明日にならなかったら雨もやまない(???)
2 1000円出さなければ大丈夫じゃない
3 乗らなければ早く着かない
4 読まないなら分からない
5 行かないなら迷うでしょう
条件文「AならB」は「AでないならBではない」という暗示された意味(誘導推論)を表します。
しかし選択肢1だけ暗示された意味があまり感じられません。なぜなら選択肢1の前件「明日になれば」は、将来必ず実現することだからです。
したがって答えは1です。