令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(11)解説
(11)「てくる」の用法
「てくる」は7つの用法があります! (私調べ)
移動時の状態 | 家まで走ってくる。 |
---|---|
順次的動作 | 予約をしてきますので、ここで待っていてください。 |
動作の継続 | ずっと努力してきたのに、なかなか結果が出ない。 |
少しずつ近づく | 二人の距離は近づいてきた。 |
状態変化の開始 | 高齢者人口はどんどん増えてきている。 |
出現 | 太陽が地平線から昇ってきた。 |
こちらへの一方的な動作 | 知らない人が話しかけてきた。 |
1 少しずつ近づく
2 少しずつ近づく
3 少しずつ近づく
4 少しずつ近づく
5 状態変化の開始
選択肢5だけ意味が違います。
したがって答えは5です。
「てくる」は7つの用法があるんだー 全部覚えないと… っていうのは無駄じゃないけど効率悪いです。試験で出題されたら用法なんか気にせず母語話者の語感を使って解けばいいし、教案作るときは文法書開けばいいし。別に覚える必要なんかありません。
参考:【N4文法】~てくる