令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(4)解説

(4)音便

 問題は音便で、ずらっと五段動詞が並んでいます。五段動詞で音便と言えば「テ形」です!
 五段動詞テ形の音便は3種類です。

 書く → 書きて → 書て(イ音便)
 買う → 買いて → 買て(促音便)
 噛む → 噛みて → 噛で(撥音便)

 最後が「い」に変わるからイ音便、「っ」に変わるから促音便というように、最後の音を見れば音便の種類が分かります。

 1 書く → 書きて → 書て (イ音便)
 2 蹴る → 蹴りて → 蹴て (促音便)
 3 話す → 話して (音便なし!)
 4 住む → 住みて → 住で (撥音便)
 5 洗う → 洗いて → 洗て (促音便)

 選択肢3だけ音便化しません。実は「す」で終わる五段動詞は全部そう。
 したがって答えは3です。

 




2021年4月7日令和2年度, 日本語教育能力検定試験