令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(3)解説
(3)アクセント型による弁別
アクセントには弁別機能というものがあります。この機能を説明するときによく挙げられるのが「橋」と「箸」ですね。文字にすると同じ「はし」ですが、アクセントが違うので意味が弁別されています。各選択肢は全て2文字なので、アクセントは「高低」か「低高」かの2種類しかありません。その2種類で意味がどう変わるか見ていきます。
1 「夏季」と「柿」
2 「箸」と「橋」
3 「秋」と「空き」
4 「意志」と「石」
5 アクセントが低高になる「風」「風邪」しかなさそう。
したがって答えは5です。