日本でいう「東京ドーム〇個分」、海外ではどう表現する?
広大な敷地面積は東京ドームと比較して広さを表す
日本のメディアにおいて、どこか広大な敷地の面積を表すときによくこのような表現を用います。
東京ディズニーランドは東京ドーム10.9個分の広さです。
特に東京ドームに行ったことがある人にとっては良い比較対象なんだと思います。私は東京ドームに行ったことがないから実のところよく分からないけど、面積は510,000㎡ですよー、154545坪ですよー、畳30900枚分ですよーなんて言われるよりは遥かに分かりやすい。数値を使うよりも比較対象を設けることによって伝わりやすくなってるんだと思います。他にも、いろんな尺度に対して用いられる比較対象には次のようなものがあります。
【広さ】 | 東京ドーム〇個分、東京ディズニーランド〇個分… |
---|---|
【高さ】 | 富士山、東京スカイツリー、東京タワー… |
【長さ】 | 地球〇周分… |
【体積】 | 東京ドーム〇杯分… |
【威力】 | 広島原爆の〇倍… |
「ロシアに落下した隕石の威力は広島型原爆の30倍」というように、特に新たな兵器や隕石等のとてつもないエネルギーを放出する現象には、1945年に日本の広島に投下された原爆を比較対象として紹介することも。
海外では何を基準に広さを表す?
そこで気になったんですけど、他の国、あるいは言語だったら何を基準にして広さを表すのかなーと思って。身の回りの外国人に聞いてみました。あんまりサンプル数はないんだけど…
中国 | サッカーコート |
---|---|
ベトナム | ミーディン国立競技場 |
フィリピン | フィリピン・アリーナ |
ドイツ | サッカーコート |
英語 | サッカーコート |
韓国 | ①汝矣島(ヨイド)、②サッカーコート |
特に友達の韓国人からの情報はとっても面白かったです。広大な面積だとソウル市内の汝矣島(ヨイド)を比較対象として説明するらしく、あまり広大ではない面積だとサッカーコートを用いるそうです。ただ実際メディアで汝矣島を比較対象にしていたとしても、実際韓国人でも行ったことがないという人もたくさんいるから大きさをイメージしにくい人もいるとか。これは私の東京ドームと同じだ…
他にも、この国ではこう言うという情報、ぜひ教えてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません