【Q74】高所の作業で用いるこのような踏み台を何という?
Q.高所の作業で用いるこのような踏み台を何という?
1 脚立(きゃたつ)
2 足場(あしば)
3 高伸(たかのび)
4 背足(せたり)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは1です。
「脚立(きゃたつ)」と言います。昇り降りする足場が両側にあるのは脚立で、片側にしかないものは「梯子(はしご)」。ただし、数メートルの高さにもなるような脚立も梯子と呼んだりしますから、使い分けは何とも曖昧です。
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
Q.高所の作業で用いるこのような踏み台を何という?
1 脚立(きゃたつ)
2 足場(あしば)
3 高伸(たかのび)
4 背足(せたり)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは1です。
「脚立(きゃたつ)」と言います。昇り降りする足場が両側にあるのは脚立で、片側にしかないものは「梯子(はしご)」。ただし、数メートルの高さにもなるような脚立も梯子と呼んだりしますから、使い分けは何とも曖昧です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません