令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説

 調音点や調音法については母音と子音の分類とIPA表記を参考にしてください。
 

1番

 「に」が「し」になる誤りです。
 「し」は[ɕ]無声歯茎硬口蓋摩擦音で、舌を歯茎硬口蓋に接近させて発音しています。

 1 硬口蓋接近音では?
 2 歯茎硬口蓋摩擦音
 3 軟口蓋破裂音
 4 軟口蓋鼻音

 したがって答えはbです。

 

2番

 「な」が「だ」になる誤りです。
 「だ」は[d]有声歯茎破裂音で、歯茎で閉鎖を作って発音します。
 bとcは歯茎硬口蓋に舌が当たっているので間違いです。

 1 歯茎破裂音/歯茎破擦音
 2 歯茎硬口蓋弾き音
 3 硬口蓋鼻音
 4 軟口蓋破裂音

 したがって答えはaです。

 

3番

 「む」が「ぶ」になる誤りです。
 「ぶ」は[b]有声両唇破裂音で、両唇で閉鎖を作り、かつ鼻腔への通路が閉じている状態で発します。

 1 両唇破裂音
 2 両唇摩擦音
 3 歯茎鼻音
 4 硬口蓋接近音では?

 したがって答えはaです。

 

4番

 「あ」が「な」になる誤りです。
 不要な子音[n]が挿入されています。

 したがって答えはcです。

 

5番

 「と」が「つぉ」になる誤りです。
 「と」は[t]無声歯茎破裂音、「つ」は[ts]無声歯茎破擦音なので、調音法が間違っています。

 したがって答えはbです。

  

6番

 「す」は「しゅ」になる誤りです。
 「す」は[s]無声歯茎摩擦音、「し」は[ɕ]無声歯茎硬口蓋摩擦音なので、調音点が変わっています。

 したがって答えはaです。

 

7番

 「え」が「い」になる誤りです。
 「え」は[e]非円唇前舌半狭母音、「い」は[i]非円唇前舌高母音(狭母音)なので、舌の高さが間違っています。

 したがって答えはdです。

 

8番

 「ど」が「ろ」になる誤りです。
 「ど」は[d]有声歯茎破裂音、「ろ」は[ɾ]有声歯茎弾き音なので、調音法が間違っています。

 したがって答えはdです。

 




2023年8月26日令和元年度, 日本語教育能力検定試験