令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説
調音点や調音法については母音と子音の分類とIPA表記を参考にしてください。
1番
「に」が「し」になる誤りです。
「し」は[ɕ]無声歯茎硬口蓋摩擦音で、舌を歯茎硬口蓋に接近させて発音しています。
1 硬口蓋接近音では?
2 歯茎硬口蓋摩擦音
3 軟口蓋破裂音
4 軟口蓋鼻音
したがって答えはbです。
2番
「な」が「だ」になる誤りです。
「だ」は[d]有声歯茎破裂音で、歯茎で閉鎖を作って発音します。
bとcは歯茎硬口蓋に舌が当たっているので間違いです。
1 歯茎破裂音/歯茎破擦音
2 歯茎硬口蓋弾き音
3 硬口蓋鼻音
4 軟口蓋破裂音
したがって答えはaです。
3番
「む」が「ぶ」になる誤りです。
「ぶ」は[b]有声両唇破裂音で、両唇で閉鎖を作り、かつ鼻腔への通路が閉じている状態で発します。
1 両唇破裂音
2 両唇摩擦音
3 歯茎鼻音
4 硬口蓋接近音では?
したがって答えはaです。
4番
「あ」が「な」になる誤りです。
不要な子音[n]が挿入されています。
したがって答えはcです。
5番
「と」が「つぉ」になる誤りです。
「と」は[t]無声歯茎破裂音、「つ」は[ts]無声歯茎破擦音なので、調音法が間違っています。
したがって答えはbです。
6番
「す」は「しゅ」になる誤りです。
「す」は[s]無声歯茎摩擦音、「し」は[ɕ]無声歯茎硬口蓋摩擦音なので、調音点が変わっています。
したがって答えはaです。
7番
「え」が「い」になる誤りです。
「え」は[e]非円唇前舌半狭母音、「い」は[i]非円唇前舌高母音(狭母音)なので、舌の高さが間違っています。
したがって答えはdです。
8番
「ど」が「ろ」になる誤りです。
「ど」は[d]有声歯茎破裂音、「ろ」は[ɾ]有声歯茎弾き音なので、調音法が間違っています。
したがって答えはdです。
ディスカッション
コメント一覧
いつも参考にさせていただいております。
7番について質問です。
母音の「い」と「え」は舌の上下位置が違うのは理解できるのですが、よく見る図(三角形みたいな図で「あ」~「お」までの舌の位置関係を表したもの)では前後の位置も少し違っていると思うのですが、この問題ではどうして答えがdの「舌の高さ」だけになるのでしょうか。
>たきものさん
こんばんは。お答えします。
日本語の標準語の「い」は非円唇前舌高母音[i]です。「え」は非円唇前舌半狭母音[e]です。
どちらも前舌ですので、舌の前後位置は同じです。ここでは高さだけが違います。
https://nihongonosensei.net/?p=8737
このページの下のほうに例の三角形の画像があるんですが、そこに点線の縦線があるのが分かりますか。それは同じ前舌であることを表すための線です。私はいつもこのように書いて間違えないようにしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%86%86%E5%94%87%E5%89%8D%E8%88%8C%E7%8B%AD%E6%AF%8D%E9%9F%B3
それからこのwikiの右側の母音の図を見てもらうと分かる通り…
[i]から右下に下がったところに[e]がありますが、その線上は全て前舌です。斜めになっていますが、実は前後位置が変わってません。
三角形で書くと位置が違うように見えますが、実は同じ前舌なので注意してください。
ご丁寧な解説をしていただきありがとうございます。
自分の中でモヤモヤしていたことがスッキリしました。
管理人さんに教えていただいたので、もう間違えることはありません!!
ありがとうございました!