【N1文法】~に如くはない(しくはない)/如くはなしだ
説明
接続
名詞+に如くはない/如くはなしだ
動辞形+に如くはない/如くはなしだ
意味
不如…
最好…
解説
それが最も良いことを表します。
「百聞は一見に如かず(百闻不如一见)」の「如かず」の原型が「如く(しく)」です。「如く(ごとく)」という読み方もありますが、この読み方をする時は比喩を表します。
この文法は、現代では使用頻度は低めで目にする機会は少ないです。
例文
(1) どこに危険が潜んでいるか分からない以上、用心するに如くはない。
(既然不知道危险潜伏在哪里,最好提防着。)
(2) 未来を知るためには過去を学ぶに如くはない。
(为了了解未来,最好是学习过去。)
(3) 世界中の人々が集まるオリンピックでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるし、開催は中止するか延期するに如くはないと思う。
(在聚集全世界人们的奥运会上,新型冠状病毒的感染有可能会扩大,我认为最好是中止或延期举办。)
(4) この制度を利用して悪事を働く人もいるので廃止するに如くはない。
(利用这个制度做坏事的人也有,所以不如废除。)
(5) 社会保障にかかる費用が急激に増加する中、社会を維持するには増税に如くはないだろう。
(在用于社会保障的费用急剧增加的情况下,要维持社会运行最好是增税。)
(6) 卒論の内容は原則自由だろうが、とは言っても自分の専攻からテーマを選ぶに如くはない。
(虽说毕业论文的内容原则上是自由的,但最好是从自己的专业中选择题目。)
(7) 調子悪いし、さっさと寝るに如くはない。
(状态不好,还不如早点睡觉。)
(8) 勝ち目が無ければ逃げるに如くはなしだ。
(没有胜算的话不如逃跑。)
備考
関連文法「【N1文法】~如き/如く/如し(ごとき/ごとく/ごとし)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |