【N4文法】~くれる/くださる(下さる)

説明

接続

 [主語(与え手)] は [私] に [物] をくれる
 [主語(与え手)] から [私] に [物] をくれる
 

意味

 给…
 

解説

 「~くれる/くださる」は、外から内への物の移動を表します。
 「くださる」は目上から目下への物の移動を表す尊敬語です。

 受け手は必ず内(私ないし私に近しい存在)でなければいけません。

 「くれる」の視点は主語(与え手)です。受け手視点で述べる場合は「もらう」を使います。

 「くださる」の敬体は「くださります」ではなく、「くださいます」です。

授受動詞 内外関係 主語
私は彼にあげる 内→外 遠心的 主語が与え手
彼は私にくれる 外→内 求心的
私は彼にもらう 内←外 主語が受け手

 

例文

 (1) 娘が手紙をくれた
     (女儿给我写信了。)
 (2) 彼がプレゼントで口紅をくれた
     (他送了我口红作为礼物。)
 (3) 前向きな言葉をくれたおかげで元気出ました。
     (多亏了你积极的话语,我打起精神来了。)
 (4) 妻は私にこれまでたくさん宝物をくれた
     (妻子迄今为止给了我很多宝物。)
 (5) さっき知らないおじさんがお菓子をくれた
     (刚才不认识的叔叔给了我点心。)
 (6) 弟が梨と林檎と爪をくれた
     (弟弟给了我梨、苹果和指甲。)
 (7) 彼が素敵な花束をくれた
     (他送了我一束漂亮的花束。)
 (8) 先生が手紙をくださった
     (老师给我写信了。)

 

備考

 授受表現シリーズ

物の移動 【N4文法】~あげる/やる/差し上げる(さしあげる)
【N4文法】~もらう/頂く(いただく)
【N4文法】~くれる/くださる(下さる)
行為の方向 【N4文法】~てあげる/てやる/て差し上げる(さしあげる)
【N4文法】~てもらう/て頂く(いただく)
【N4文法】~てくれる/てくださる(下さる)

 




2021年4月7日N4文法/N5文法, 日本語の文法