【N2文法】~げ
説明
接続
動ます形+げ (ありげ)
い形容詞語幹+げ
な形容詞語幹+げ
※なさげ
~げな+名詞
~げに+動詞
意味
看上去…
解説
外から見た表面的様子から、対象の感情、感覚、性格、属性など推測・予想するという意味を持っています。断定を避ける婉曲表現なので、話者の主張を和らげる働きがあります。「~らしい」「~のようだ」等と同じような意味です。
「~げ」は動詞、イ形容詞、ナ形容詞について、それらをナ形容詞化する接尾辞です。
接続できる語は少なく生産性は低い上、ほとんどの語は慣用的に用いられていますが、若者の間では以前よりも頻繁に使われるようになってきており、これまでなかった新たな語が作られることが多くなっています。
~げ | 気配や雰囲気から感じられる。主体の主観的な印象による感じを表現する。 |
---|---|
助動詞「~そう」 | 主体が直接知覚できない感情・感覚・属性を予想する。感情・感覚・属性は、様子や文脈から想定されるものでなければならない。 |
イ形容詞、ナ形容詞を名詞化するものに「【N3文法】~さ」があります。
「彼女は可愛さがない」と「彼女は可愛げがない」では、後者が正しいです。「~さ」は客観的な程度の大小を表すだけで、話者の主観的な意見が含まれる場合に「~さ」は使いにくくなります。
「ありげ」は「ありそう」という意味です。
それとは意味的に逆の表現に「無さげ(なさげ)」(なさそう)があります。これは文法的に破格です。「良さげ(よさげ)」(よさそう)と合わせて若者言葉として使われています。
例文
(1) 彼女はなんだか悲しげな様子だ。
(她好像很悲伤的样子。)
(2) 彼女は急に黙って何か言いたげにこっちを見てきた。
(她突然沉默着,好像想说什么似的看着我。)
(3) 彼は寂しげに遠くを見ている。
(他很寂寞地看着远方。)
(4) あの頃は可愛げがあったのに、今はもう…。
(那个时候很可爱,但是现在已经…)
(5) 意味ありげな言葉を残して彼は立ち去って行った。
(他留下意味深长的话就走了。)
(6) 彼は自信ありげに頷いた。
(他自信地点头。)
(7) 外で子供たちが楽しげに走り回っている。
(孩子们在外面开心地跑来跑去。)
(8) 怪しげな雰囲気の男が歩いている。
(气氛怪异的男人走在路上。)
(9) 自信ありげに話すだけで、本当に自信があるように感じられる。
(10) 猫が鏡に映った自分を興味ありげに見ている。
(11) この俳句は適当に作りました。意味ありげだけど全くないです。
(12) 親しげな口調で話す二人の声を聞いて、私の中の嫉妬が目覚めた。
(13) 残暑が続く中、風鈴が涼しげな音色を響かせている。
(14) あの人はぼそぼそと話し頼りなさげだった。
(15) 儚げな雰囲気漂う女性は男性に人気が高いと言われています。
(16) 彼女の眠たげな表情がかわいい。
(17) 話をするときに目をあわせない人は自信無さげで臆病に見える。
(18) 欲しい本があるけど、amazonにも無さげで手に入らなさそうだ。
(19) ネットで見ると良さげな物件だったけど、内見してみたら意外と狭かった。
(20) 初デートで行く店にしては雰囲気よさげだ。
(21) 先輩が文句言いたげな顔で近寄ってきた。
備考
関連文法「【N3文法】~さ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
お忙しいところすみませんが、一つ疑問がございます。
接続のところに「動ます形+げ」を書いたけど、例文の2のような「言いたげ」は慣用語ですか。
>オウトウさん
「言いたい」はイ形容詞と同じ活用です。だから「イ形語幹+げ」と同じ接続ですね。
慣用表現というわけではありません。願望の「~たい」+「げ」→「~たげ」は多くの動詞で用いることができますよ!
わかりました、ご回答ありがとうございます。