【N3文法】~てほしい
説明
接続
動て形+ほしい
意味
希望…
解説
相手に対するお願い、希望、要求を表します。
また、「~が+動て形+ほしい」の形で、ある現象の発生を期待することを表します。
例文
(1) 誰か私のそばに居てほしい。
(希望有人在我身边。)
(2) 彼女に料理を作ってほしい。
(希望她给我做饭。)
(3) 彼には早く謝ってほしい。
(希望他早点道歉。)
(4) 両親にはいつまでも元気でいてほしい。
(希望父母永远健康。)
(5) 一人じゃできないので誰かに助けてほしい。
(一个人做不到,希望有人能帮助我。)
(6) 身長伸びてほしいから牛乳毎日飲んでる。
(想要长高,所以每天都喝牛奶。)
(7) 雨が降ってると気分も上がらないので早く晴れてほしい。
(一下雨心情就不好,希望天气快点放晴。)
(8) 早く夏休みが来て欲しい。
(希望暑假快点来。)
備考
関連文法
【N5文法】~したい/したくない/したがる/したがっている
【N5文法】~が欲しい/は欲しくない/を欲しがる/を欲しがっている
【N4文法】~がる/がっている
【N3文法】~てほしい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
みすません、先生、「早く夏休みが来て欲しい」ということより、「早く夏休みに来て欲しい」ということのほうがよいでしょうか。「早く夏休みが来て欲しい」ということのほうがよいなら、どうしてここに「二」を使いません。話す習慣ですか、文法の間違いですか、または共起制限ですか?
>あんさん
こんにちは!
「早く夏休みが来て欲しい」と「早く夏休みに来て欲しい」はどちらも文法的に正しいものです。
ただし、私の感覚だと「が」のほうがよく使われる気がします。
この「が」は「夏休み」を強調する機能がありますし、「欲しい」は通常「~が欲しい」の形で使うからだと思います!
勉強になりました、ありがとうございました!
先生、こんにちは。
(2)に対する質問があります。
「彼女に料理を作って(もらって)ほしい。」という文法は正しくないでしょうか。又は、「ほしい」がついていますので、もちろん、他の人が自分の希望に沿ってなにかする文脈があって、「くれる」、「もらう」等の言葉をいらなくなりますか。
ありがとうございます。ことし中国は非常に寒いようですが、先生もご自愛ください。
>アンジェさん
「彼女に料理を作ってもらってほしい」は… 正しいかどうか確認させてください。私も混乱しています。
「もらう」を使うなら、「彼女の料理を作ってもらいたい」と言ったほうが良いと思います!