【N1文法】一概に~ない/一概には~ない
説明
接続
文+とは一概に~ない
一概に+文+とは~ない
意味
(不能)笼统地…
统统地…
一概地…
(不能一概而论…/不能完全说是…)
解説
様々な観点から物事見た結果、複数の評価や捉え方が存在するため、それらをひとまとめにすることはできないことを表します。
「~とは一概に言えない/言い切れない」「一概に~とは言えない/言い切れない」の形が頻出する文型です。
後件には必ず否定表現が伴います。
例文
(1) A案とB案に対する賛否が分かれていて、どっちが良いかは一概には決められない。
(对A方案和B方案的赞成和反对都有,不能一概而论哪个好。)
(2) 今自分が何をしたいのか一概には答えられない。
(不能一概而论自己现在想做什么。)
(3) 諦めない方がいい事もあるが、諦めた方がいい事もある。一概にどうとは言えない。
(虽然不放弃有比较好的事情,但也有放弃比较好的事情。不能一概而论。)
(4) 多くの証言があることから、幽霊の存在も一概に否定はできないだろう。
(因为有很多证言,所以不能一概否定幽灵的存在。)
(5) 人それぞれ考え方が違うので、普通か普通ではないかは一概に断言できるものではない。
(因为每个人的想法不同,不能一概而论是普通还是不普通。)
(6) この2つの病気は初期症状が非常に似ているので、一概に判断することが難しい。
(这两种病初期症状非常相似,很难一概而论。)
(7) どちらが正しいとは一概に言えない。
(不能一概而论哪个正确。)
(8) この消毒液は人体には無害と書いてあったけど、アルコールが使われている以上一概にそうとは言えないはずだ。
(这个消毒液虽然写着对人体无害,但既然使用了酒精就不能一概而论了。)
備考
関連文法「【N2文法】必ずしも~とは限らない/必ずしも~わけではない」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません