【質問】株価が~円台を回復、「~に回復」じゃないの?
質問

質問者さん(中国)
「1万9000円台に回復しました」じゃないんですか? なぜ「を」を使いますか。

管理人
詳細
この「回復する」は移動動詞なので、「回復する」の移動経路や通過点を「を」で表しています。
(1) はしごを上る。 (「はしご」は経路)
(2) 交差点を曲がる。 (「交差点」は経路)
(3) 1万9000円台を回復する。 (「1万9000円台」は経路)
移動というと空間的な物理的移動「歩く」「走る」などを思い浮かべるかもしれませんが、それだけではなく、数値上の移動も表すことができます。それが(3)です。例えば変化前が1万8000円で、そこから徐々に株価が上がって1万9000円台に達して、そこからまだまだ上がっていくというとき、1万9000円は変化の途中です。これを移動に見立てると経路です。数値上の移動の経路。だから「を」を使っても大丈夫です。
「1万9000円台に回復する」と「1万9000円台を回復する」の違い
(4) 1万9000円台を回復した。
(5) 1万9000円台に回復した。
「を」を使うと「1万9000円台」は数値上の移動の経路を表します。経路が強調される言い方。こっちは経路なのでまだまだ変化する余地があることを含意することがあるかも。
「に」は移動の着点や変化の結果を表すので、移動の着点が「1万9000円台」、あるいは「1万9000円台になった」という変化の結果が強調されます。
まあ大体おんなじ意味かな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません