【質問】「お湯を沸かす」は正しい日本語? 「水を沸かす」はダメ?
質問

質問者さん(中国)
水を沸かしてお湯になるから「水を沸かす」のほうがいいと思います。お湯ならもう沸かす必要はないです。

管理人
動作の対象を「を」で表してるのが「水を沸かす」、その動作によって生み出される対象を「を」で表してるのが「お湯を沸かす」です。
詳細
他動詞は対象の形状や位置、状況を変化させることを表します。
(1) 地面を掘る。 (形状変化)
(2) 荷物を置く。 (位置変化)
(3) 部屋を照らす。 (状況変化)
でも他動詞の中には対象に変化を与えるんじゃなくて、何かに作用を加えた結果として生み出される対象を「を」で表す使い方もあります。
(4) 穴を掘る。
(5) 料理を作る。
(6) お寿司を握る。
(4)は堀った結果「穴」ができてて、掘る対象が「穴」というわけではありません。この「穴」は変化の対象ではなく、何かに作用を加えた結果生み出された対象であり、産出の対象を表しています。結果目的語(Effective Object)なんて呼ばれることもあります。
(7) お湯を沸かす。 (産出の対象「お湯」)
(8) 水を沸かす。 (変化の対象「水」)
なので「お湯を沸かす」の「お湯」は「沸かす」によって生み出された対象(結果目的語)であり、「水を沸かす」の「水」は「沸かす」という動作によって変化を与える対象です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません