【N2文法】~において/においても/における
説明
接続
名詞+において(は)
名詞+においても
名詞+における+名詞
意味
在…
在…地点
在…时候
在…方面
在…的
在…方面的
解説
場所や時間帯・時代、範囲(方面、領域)を表します。
場所や時間帯・時代を表す場合は、「で」「での+名詞」に置き換えられます。つまり「~において」は複合助詞です。
「~においては」と、強調の「は」が後続する場合もあります。
「何においても」「何事においても」などは慣用表現。
書き言葉です。
例文
(1) 災害現場における初期対応の迅速さは人命に直結する。
(灾害现场初期对应的迅速程度直接关系到人命。)
(2) 1月1日より、規制エリア内の公共の場における飲酒・喫煙を条例で禁止します。
(从1月1日开始,条例禁止在规定区域内的公共场所内饮酒、吸烟。)
(3) 実戦において重要なのは、技術面よりも精神面だ。
(实战中最重要的是精神方面而不是技术方面。)
(4) 社長になりたいという夢を抱いたことがある人が多いだろうが、現代において実際に起業する人は少ない。
(虽然有很多人抱有想要成为社长的梦想,但是在现代实际创业的人很少。)
(5) この本には人生において役に立つことが多く書かれている。
(这本书中写了很多在人生中有用的东西。)
(6) 普段はそうでもないのに、妻は料理においては細かいところを気にするタイプだ。
(平时虽然不是这样,但妻子是在料理中很在意细节的类型。)
(7) 14日午後3時5分ごろ、駅構内において、盗撮事案が発生しました。
(14日下午3点5分左右,车站内发生了偷拍案件。)
(8) 少子高齢化の日本においては、まず出生率を高める政策が求められている。
(在少子高龄化的日本,首先需要提高出生率的政策。)
(9) 彼女は基本的に恋愛においてピュア過ぎる。
(10) 人生において情熱ほど大切なものはない。
(11) 人生の節目においては、いつでも決断というものを迫られる。
(12) 大学生は社会において最も自由な存在だろう。
(13) 社会における善悪とは、結局世論の感情です。
(14) 人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。
(15) 就職活動における「志望動機」は働いている社会人にとっても明確に答えることに悩む難問だ。
(16) 私の人生における成功のすべては、どんな場合でも必ず15分前に到着したおかげである。
(17) 彼は攻撃においても、守備においても、素晴らしいプレーを見せてくれた。
(18) 何事においても習得するには長い年月と努力が必要だ。
(19) 若いうちに作った差は、老後においても縮まらない。
(20) どんな場面においても相手と話すときは必ず目やその周辺を見て話すこと。
備考
特になし
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
すみません
における と において を置き換えることができる場合がありますか。
>Lさん
こんにちは!
「~において」は、格助詞「で」の場所や時間、範囲と同じ意味を持ちます。
「~における+名詞」は「での+名詞」と同じ意味を持ちます。
名詞修飾節の一部である場合は置き換えられることができそうです。例えば…
「災害現場における初期対応の迅速さは人命に直結する。(灾害现场初期对应的迅速程度直接关系到人命。)」は「災害現場において、初期対応の迅速さは人命に直結する。」と言えます。
名詞修飾節「災害現場における初期対応の迅速さ」の一部に含まれているので、取り出すことが可能です。
また、「14日午後3時5分ごろ、駅構内において、盗撮事案が発生しました。(14日下午3点5分左右,车站内发生了偷拍案件。)」は「駅構内における盗撮事案が発生しました。」と言えます。
これは名詞修飾節「駅構内における盗撮事案が発生しました」が正しいので、分離して「駅構内において、盗撮事案が発生しました」でも大丈夫です。
先生、この二つ問題をお願い致します。
1.大学ヘの進学に( )日本人の考え方が変わりました。
A:対する B:おいて C:おける D:対して
2.日本人の仕事に( )考え方が次第に変わってきました。
A:おける B:対する C:おいて D:対して
>yukiさん
お答えします。
1は全部いいです!
2は、AとBが正しいです。CとDは間違いです。
先生、いつもありがとう御座います。(14)の例文の意味はちょっとわからないですが、教えていただけますか。 「人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。」の「君にはできないと世間がいうことをやることである。」はどういう意味でしょうか。
先生、いつもお世話になっております。やっとわかりました。「人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。」という文章。なんて素晴らしい文章だ。わかった瞬間感動していました。先生、本当にありがとうございます。