令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
問1 関係の公理
協調の原理とは、グライス (H.P.Grice)が提唱した会話を円滑に進めるための原理のことです。以下の4つの会話の公理から構成されます。
量の公理 | 必要な情報だけ与えるようにせよ。余分な情報は与えるな。 | 「授業は何時ですか?」に対して「もうすぐです」は情報が少なく、「4時0分0秒です。」は余計な情報が付加されているため、量の公理に反する。 |
---|---|---|
質の公理 | 嘘や根拠の乏しいことを言わず、真実を言え。 | 嘘や皮肉、メタファーなど。「手伝ってくれてありがとう。逆に仕事が増えたよ」みたいな嘘とか。 |
関係の公理(関連性の公理) | 関係あることを言え。 | 「あとどのくらいで終わらせられる?」に対する「人手が足りなくて…」は関係の公理に反する。 |
様態の公理(様式の公理) | 不明瞭で曖昧な言い方は避け、簡潔に順序立てて言え。 | 「好きなような、嫌いなような…」は様態の公理に反する。 |
1 曖昧なことを言っているので、様態の公理に反しています。
2 必要な情報を提供していないので、量の公理に反しています。
3 不明瞭で不必要な冗長性がありますので、様態の公理に反しています。
4 話題が変わっているので、関連性の公理に反しています。
したがって答えは4です。
問2 間接発話行為
間接発話行為とは、相手に何らかの意図を伝える際に、直接的な言い方を避け、間接的な言い方によって意図を伝えようとする発話行為のことです。例えば、小銭を借りるために「小銭貸して」というのではなく、「小銭ある?」と言い方を変えるなどがそうです。あるかないかを確認しているのではなく、貸してほしいという意味になってます。
選択肢2では、時計を持っているかどうかを聞いているのではなく、今何時かを聞いてます。Yはそれを察して10時と答えました。相手の意図をしっかりくみ取れています。
したがって答えは2です。
問3 FTA (Face Threatening Acts)
FTA(Face Threatening Acts)といえば、ポライトネス理論。まずはおさらい。
ポライトネス理論 (Politeness Theories)
会話において両者が心地よくなるよう、あるいは不要な緊張感がないように配慮するなどの人間関係を円滑にしていくための言語行動によって、人はお互いのフェイスを傷つけないように配慮を行いながらコミュニケーションを行っているとする理論のことです。ブラウン (P.Brown)とレビンソン (S.Levinson)によって提唱されました。ポライトネス理論における重要な概念にフェイスとポライトネス・ストラテジーがあります。
フェイス | 人と人の関わり合いに関する欲求のこと。そのうち共感・理解・好かれたいことを望む欲求をポジティブ・フェイスといい、邪魔されたくない、干渉されたくないという自由を望む欲求をネガティブ・フェイスという。 |
---|---|
ポライトネスポライトネス・ストラテジー | 会話において両者が心地よくなるよう、あるいは不要な緊張感がないように配慮するなど、人間関係を円滑にしていくための言語行動のこと。そのうち、相手のポジティブ・フェイスを確保しようとする言語行動をポジティブ・ポライトネス、相手のネガティブ・フェイスを侵害しないようにする言語行動をネガティブ・ポライトネスと呼ぶ。 |
そしてFTAとは、ポジティブフェイスとネガティブフェイスを脅かすような行為のことです。以下のような公式があります。
Wx=D(S,H)+P(S,H)+Rx
Wxはある行為が相手のフェイスを脅かす度合い、D(S,H)は話し手と聞き手の社会的距離、P(S,H)は話し手と聞き手の相対的権力、Rxはある行為の特定文化における押しつけがましさの程度を表します。一応この検定試験で(現時点)唯一出てくる公式です。
選択肢1
FTAの度合いは3つの総和によって決まります。選択肢の「特定の行為の負荷の度合い」はRx、「相手との社会的距離」はD(S,H)を指しています。FTAはこれに加えて話し手と聞き手の相対的権力P(S,H)も関係しています。
選択肢2
火事に気付いていない人に気づかせるような場面では伝達の効率性が最優先されます。そこで命令形「逃げろ」というのはFTAの度合いが大きいので、「早く逃げてください」という人もいるはずです。いずれの表現を選ぶかは人によって異なります。
選択肢3
正しいです! ポライトネス理論では、自分のフェイスを保持しようとする行為、相手のフェイスに配慮する行為はポライトネス・ストラテジーで説明できます。
選択肢4
ある行為の特定文化における押しつけがましさの程度(Rx)は文化によって異なります。言語権や文化に関係なく共通しているとは言えません。
したがって答えは3です。
問4 ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー
ポライトネス・ストラテジーについては上記の表のとおりです。
1 相手のネガティブ・フェイスに配慮するネガティブ・ポライトネス
2 相手のネガティブ・フェイスに配慮するネガティブ・ポライトネス
3 相手のポジティブ・フェイスを確保しようとするポジティブ・ポライトネス
4 相手のネガティブ・フェイスに配慮するネガティブ・ポライトネス
したがって答えは3です。
問5 待遇表現
1 正しいです。敬語などの相手を高く位置づける表現以外にも、「お前」「貴様」のように低く位置づける表現もあります。前者はいわゆる敬語、後者はマイナス敬語と呼ばれたりします。
2 天皇が自分に対して用いる自称詞は「朕」で、これは現代では用いられません。
3 逆です。聞き手に丁寧な気持ちや態度を表すものは対者敬語で、話題の人物への敬意を表すものは素材敬語です。一応下に敬語の表を貼っておきます!
4 日本語の敬語はウチ・ソトの関係が優先されます。
したがって答えは1です。
素材敬語 | 尊敬語 | 相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その物を立てて述べるもの。 例)いらっしゃる、おっしゃる、なさる、召し上がる、お使いになる、御利用になる、読まれる、始められる、お導き、御出席、(立てるべき人物からの)御説明、お名前、御住所、(立てるべき人物からの)お手紙、お忙しい、ご立派 |
---|---|---|
謙譲語Ⅰ | 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。 例)伺う、申し上げる、お目に掛かる、差し上げる、お届けする、御案内する、(立てるべき人物への)お手紙、御説明 | |
対者敬語 | 謙譲語Ⅱ(丁重語) | 自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。 例)参る、申す、いたす、おる、拙著、小社 |
丁寧語 | 話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。 例)です、ます | |
敬語に準じるもの | 美化語 | ものごとを、美化して述べるもの。 例)お酒、お料理 |
上の表の素材敬語とは、話題の中の人物(素材)への敬意を表すものです。
対者敬語はその場にいる人物(素材)に対するものではなく、自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるものです。