令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説

問1 東京方言

 選択肢1
 連濁とは、複合語で後部要素の語頭子音が濁音化する現象です。後部要素の語頭の無声子音が母音(有声音)に挟まれた時に、隣りの音に同化するために連濁します。ゴミ箱、重箱、空箱、香箱、小箱などは、「はこ」が「ばこ」になり連濁しています。

 選択肢2
 東京方言(標準語)のイ形容詞連用形は「~く(白く)」「~くて(白くて)」です。イ形容詞連用形がウ音便になると「~う(白う)」「~うて(白うて)」という言い方になるのですが、これは京都を中心に用いられる言い方ではないでしょうか。
 参考:京言葉 1-3. 形容詞

 選択肢3
 狭母音「i」「u」が無声子音に挟まれたとき、あるいは無声子音に「i」「u」がついた音が語末あるいは文末に来たときに、母音「i」「u」の声帯振動が無くなり母音が聞こえにくくなることを母音の無声化と呼びます。「北(kita)」は無声子音「k」「t」の間に狭母音「i」があるので、実際はこの「i」が無声化されて発音されます。

 選択肢4
 [e(ː)]の「ː」は、国際音声記号(IPA)の発音記号で長を表します。日本語では長音にあたる記号です。「若い」が「わけー」となるのは主に若者に見られるくだけた言い方で、東京方言に見られる音韻現象の一つです。

 したがって答えは2です。

 

問2 音韻規則の歴史的変化

 選択肢1
 今も昔も動詞の活用の型数は未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形の6つではないでしょうか。

 選択肢2
 唇音退化は両唇音が使われなくなった現象のことで、ハ行音の歴史的変化の話が有名です。
 現代のハ行は、奈良時代以前は[p](パピプペポ)でした。それが奈良時代ごろに[ɸ](ファフィフフェフォ)に変わりました。江戸時代には、語頭の「ファフィフフェフォ」は「ハヒフヘホ」となり、語中・語末の「ファフィフフェフォ」は両唇音の「ワウィウウェウォ」を経て「ワイウエオ」になりました。
 ただ、選択肢にある「拗音に見られる」というのが謎です。「ファフィフフェフォ」は拗音が含まれているのでこれを指しているのでしょうか。
 だとしても唇音退化は現在進行中の変化ではないので、この選択肢は間違いです。

 選択肢3
 一段動詞の「れる」「られる」には、受身形、可能形、尊敬形などの用法があります。これらを差別化するためにら抜き言葉が生じ、可能形「食べられる」が「食べれる」のように変化しています。これは現在でも進行中の変化です。

 選択肢4
 イ列における二種の仮名とは、「い」と「ゐ」のことでしょうか。「ゐ」は現代では使われない仮名です。

 したがって答えは3です。



問3 子音の調音動作

 1 ひ [ç] 無声 硬口蓋 摩擦音
 正しいです。「ひ」は舌を硬口蓋に接近させて、その隙間に呼気を通すことで生じる摩擦音です。

 2 や [j] 有声 硬口蓋 接近音
 「や」の調音点は軟口蓋ではなく、硬口蓋です。また、摩擦が生じない程度の狭めを硬口蓋で作るので、”気流は阻害せず”というのも少し間違っているような気がします。

 3 く [k] 無声 軟口蓋 破裂音
 「く」の調音点は硬口蓋ではなく、軟口蓋です。”瞬間的に軽く打ち付けてから戻す”というのは破裂音の調音動作です。

 4 ち [tɕ] 無声 歯茎硬口蓋 破擦音
 「ち」の調音点は歯ではなく、歯茎硬口蓋です。”閉鎖の解放後も狭窄は残す”というのは、破擦音の調音動作です。

 したがって答えは1です。

 

問4 負の転移

 転移とは、学習言語の学習過程において、母語の規則を学習言語に適用することです。母語と学習言語との間に何らかの共通点があり、それが学習を促進させる場合の転移を正の転移、逆に母語と学習言語との間の差異が著しく、学習言語の習得を妨げる場合の転移を負の転移と呼びます。

 選択肢1
 IPA表記の右上に小さい「j」がついているのは、硬口蓋化です。子音が調音されると同時に、前舌が硬口蓋に向かってそり上がり近づくことを表します。
 英語母語話者への教授経験がないのでよく分かりません。どなたかコメントでご協力お願いします。

 選択肢2
 韓国語の知識も韓国語母語話者への教授経験もないのでよく分かりません。どなたかコメントでご協力お願いします。

 選択肢3
 

日本語に「あ」「い」「う」「え」「お」の5つの母音があるのと同様に、スペイン語でも母音は5つです。順番は日本語と異なり、「a」「e」「i」「o」「u」となります。
 - スペイン語の基礎 – アルファベットの順番と読み方【ラングランド】より

 スペイン語は5母音体系の言語だそうなので、記述に誤りがあります。

 選択肢4
 IPAの[ʃ]無声後部歯茎摩擦音は、日本語の「し」よりも舌をもう少し奥のほう(後部歯茎)に移動させて「し」と言うときの音です。ちょっとこもった音がします。これは日本語本来の「し[ɕ]」と違います。
 中国語の子音「sh」は、[ʂ]や[ʃ]で発音されます。一方、[ɕ]は中国語の「xi」の発音です。ですから中国語母語話者は[ʃ]と[ɕ]の弁別はできます。

 答えは答えは1です。

 

問5 発音の違いに気づかせる指導

 選択肢1
 「せっし」も「せっち」も3拍ですから、手拍子で拍を確認させても意味がありません。

 選択肢2
 「表(ひょう)」と「費用(ひよう)」は拍が違います。手拍子を取らせることでその違いを示すことができます。

 選択肢3
 [ɸɯne]と[xɯne]は、[ɸ]と[x]で対立しています。[ɸ]は両唇摩擦音、[x]は軟口蓋摩擦音ですので、調音点の違いを意識させなければいけません。
 日本語の「ふ」は円唇ではないものの唇が狭まって発音されます。一方、中国語のピンイン「h」の発音に用いられる[x]軟口蓋摩擦音は、日本語の「ふ」よりも唇の位置が開きます。唇の形を観察させるのは有効です。

 選択肢4
 [suna]と[sɯna]は、[u]と[ɯ]で対立しています。[u]は円唇なのに対し、[ɯ]は非円唇です。唇の形を観察させることでその違いを示すことができます。

 したがって答えは3です。

 




2023年8月26日令和元年度, 日本語教育能力検定試験