令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題1解説
問1 他動詞文
選択肢1
「髪を切る」は髪に対する変化をもたらしてますし、「醤油を取る」は醤油の位置に変化をもらたしてます。
他動詞文の動作主は他動詞の対象に変化を引き起こします。
選択肢2
おそらく、相互動詞文のことかなあと思います。
結婚する、喧嘩する、競う、争う、別れる、戦うなどは必須の相手をト格で取り、「~が~と」の形になります。
「AとBが結婚する」においては、Aは動作主、Bは動作の対象ということ?
選択肢3
他動詞の補語はヲ格を取ります(目的語にヲ格を取ります)。
ニ格を取るのは、移動動詞文です。「学校に行く」「家に向かう」などなど…
選択肢4
自動詞文の説明です。
「星が光る」では、主語「星」の状態を「光る」と言っています。
また、「雨が降る」では、述語「降る」の動作主体をガ格補語で示しています。
述語と補語の間に関係があります。
したがって答えは1です。
問2 迷惑受身(間接受身)
受身文は直接受身と間接受身に分けられます。
直接受身は対応する能動文があり、間接受身はありません。ですから能動文を作ってみると、どちらか判別できます。
受身文 | 能動文 | |
---|---|---|
1 | (私は)先生に掃除を頼まれた | 先生は(私に)掃除を頼んだ |
2 | 夫が知人に批判された | 知人は夫を批判した |
3 | (私は)花子に先に就職された | 直接対応する能動文なし「花子は先に就職した」に「私を」や「私に」を挿入できない |
4 | (私は)若者から席を譲られた | 若者は(私に)席を譲った |
選択肢3だけ能動文がありませんので間接受身!
したがって答えは3です。
問3 自動詞
選択肢1
「ボールを蹴る」の「蹴る」は目的語にヲ格を取っているので他動詞です! じゃあ「蹴る」に対応する自動詞は何でしょうかというと、実は元々ありません。しかし「ボールが蹴られている」みたいに受身形にしてガ格をすえるとまるで自動詞みたいな使い方ができます。他人が蹴っているので自分の意志とは関係ないということで、これが受身形の自動詞的な使い方です。
また、「雨が降る」の「降る」は自動詞です。雨は人の力ではどうしようもない、人の意志とは関係ない自然現象だからです。でも「雨を降らせた」みたいに、まるで人が意志的に「降る」という動作を実現させたかのような言い方もあります。これは意志的な動作である雨乞いを通じて「降る」という事態を実現させたとも考えられるし、人工降雨装置のような技術でいつでも実現できるようになったとも考えられます。「降る」に対応する他動詞はもともと無いんですが、ここでも使役形を使って他動詞的な使い方をしています。
このように、対応する自他動詞が存在しないものは受身形や使役形がその代わりになって、しっかり表現を補完できるようになっています。
選択肢2
自動詞は目的語を取らない動詞のことで、意志を持って行われた動作ではなく、自然発生した現象や状態の変化を表します。飛ぶ、降りる、上がる、登るのようなヲ格を取る移動動詞も自動詞に分類されます。
ヲ格を取らない「降る」「開く」などは非意志的ですが、「飛ぶ」「降りる」などのヲ格を取る自動詞は意志的です。
自動詞には意志的なものもあるし、非意志的なものもありますのでこの選択肢は正しいです。
選択肢3
「開く-開ける」のように、お互いに対応する自動詞と他動詞がある動詞の組み合わせのことを有対動詞と言い、そのうち他動詞のほうを有対他動詞、自動詞のほうを有対自動詞と呼びます。有対自動詞をいくつか挙げると、「増える、見つかる、戻る、届く、湧く、壊れる、消える、破れる、下がる、焼ける、変わる、割れる、無くなる、落ちる、決まる、始まる、出る、減る、つく、集まる、汚れる」などがあります。確かに主体の変化を表すものが多いです。
選択肢4
選択肢3で挙げたように、有対自動詞の語末が「-asu」になるものは私は見つけられませんでした。語末が「-asu」の形を取るのは「増やす」「沸かす」「減らす」などの有対他動詞に比較的多く見られます。
したがって答えは4です。
問4 文法カテゴリー
選択肢1
「読んでいれば」のように、レバ節はアスペクト形式の「ている」にも接続できます。
選択肢2
「ながら」は動詞のます形に接続します。能動態にのみ接続できますので、正しいです。
「食べたながら」とか「食べるところながら」とか、テンスやアスペクト形式に接続できません。ヴォイスだけです。
選択肢3
「読ませていただろう」では、「せ」がヴォイス、「てい」がアスペクト、「た」がテンス、「だろう」がモダリティです。これらは常にこの順で動詞に後続します。モダリティ形式がヴォイス形式に先行することはありません。
選択肢4
選択肢3と同じく、テンス形式はヴォイス形式に先行することはありません。
したがって答えは2です。
問5 主語と視点
選択肢1
「◯◯という友達がいた。彼はとても面白い人だった。」では、「◯◯という友達」が前の文の主語で、「彼」が後ろの文の主語です。
友達の存在を提示するのは新情報ですから、ここでは「が」が使われてます。一度提示した情報は旧情報になるので、後ろの文では「は」が使われています。
旧情報でも主語になれますので、この選択肢は間違い。
選択肢2
「積もった雪が事故を誘発した」などと、主語「積もった雪」が無生物で事態を引き起こす原因を表すこともできますが、「事故は積もった雪によって起きた」と言い換えることもできます。無生物の名詞が事態を引き起こす原因となる場合でも複数の言い方が存在し、それが必ず主語になるとは限りません。
選択肢3
話し手にとって迷惑である場合、「彼女に日記を見られた」などと受身文で話し手の視点から述べられることが多いと思います。
選択肢4
例えば、自分の弟が弟のクラスメートからいじめられているという状況では「私の弟はクラスメートからいじめられている」と言い、最も身近な弟に視点が置かれやすいです。しかしいじめた側の両親から見ると、「私の子供は◯◯をいじめた」と言うことが多いはずです。これはいじめた側の両親にとって最も身近なのが自分の子供だからです。
したがって答えは4です。