令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 公用語
1 カナダ (英語、フランス語)
2 タイ (タイ語)
3 ドイツ (ドイツ語)
4 ブラジル (ポルトガル語)
カナダだけ2つ公用語があります。
したがって答えは1です。
問2 スティグマ
スティグマとは、社会的に差別されることになる要因のことです。
選択肢3は社会的に差別される要因となります。外見が異なる、言語が異なる、肌の色、国籍などなどなどが原因となって差別に繋がったりします。
したがって答えは3です。
問3 少数派の言語権
1 多数派言語の方言使用を制限しても少数派言語を守るのに繋がりますか? 関係なさそう。
2 標準語にはどうせ多数派言語が採用されるので、少数派言語を守ることに繋がらないでしょう。
3 正しいです。少数派言語を習得する機会を与えることは、少数派言語を守ることに直接つながります。
4 平等を重視するのであれば、多言語に対応すべきだと思います。
したがって答えは3です。
問4 「外来語の表記」
この問題は「外来語の表記:文部科学省」から出題しています。詳しくはこちらをご覧ください。(リンク切れ! 何で削除するんですか文部科学省!)
代わりに「文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 外来語の表記」に同じものがありました!
選択肢1
複合した語であることを示すための,つなぎの符号の用い方については,それぞれの分野の慣用に従うものとし,ここでは取決めを行わない。
〔例〕 ケースバイケース ケース・バイ・ケース ケース―バイ―ケース
「・」や「―」を用いてもいいし、無くてもいいです。
選択肢2
外来語や外国の地名・人名は,語形やその書き表し方の慣用が一つに定まらず、ゆれのあるものが多い。この用例集においても,ここに示した語形やその書き表し方は,一例であって,これ以外の書き方を否定するものではない。なお,本文の留意事項その2に両様の書き方が例示してある語のうち主なものについては,バイオリン/ヴァイオリンのような形で併せ掲げた。
原音に近い表記を用いるのではなく、バイオリンもヴァイオリンも正しく、またそれ以外の書き方についても否定していません。
選択肢3
「ハンカチ」と「ハンケチ」,「グローブ」と「グラブ」のように,語形にゆれのあるものについて,その語形をどちらかに決めようとはしていない。
使用頻度に関係なく、ハンカチもハンケチも正しいです。
選択肢4
「ギリシャ」「ペルシャ」について「ギリシア」「ペルシア」と書く慣用もある。
正しいです。
したがって答えは4です。
問5 やさしい日本語
「やさしい日本語」の作成ルールにはこのようにあります。
1 「1文を短くして文の構造を簡単にします。文は分かち書きにしてことばのまとまりを認識しやすくしてください」
2 「1文を短くして文の構造を簡単にします。」に反します。
3 「難しいことばを避け、簡単な語を使ってください」
4 「あいまいな表現は避けてください」
したがって答えは2です。
ディスカッション
コメント一覧
いつもお世話になっております。
問2の「スティグマ」について、疑問があります。
「スティグマとは、社会的に差別されることになる要因のことです。」とありますが、問題の選択肢では「偏見により社会的に否定的な評価を与えられたアイデンティティ」となっています。
アイデンティティと聞くと「自己をどうとらえるか」というイメージがあり、差別の「要因」とは少し異なるように感じます。差別の行為者や社会全体の風潮や観念のことを指すのか、対象者(被害者)の精神状態や心理を指すのか、あるいは両方のことか、考え方によっては2や4も正しいと思いました。
スティグマの語源は「烙印」と知りましたが、烙印にしろ肌の色、言語、外見にしろ、自身に対するイメージである「アイデンティティ」というよりは、他者からどうみなされるかに関わる「パーソナリティ」だとか「キャラクター」が適切だと思います。
詳しく調べもせず疑問だけぶつけてしまいすみません。
>すてぃ熊さん
例えば、肌の色が何色だからという理由で偏見・差別を受けたりすると、自分のアイデンティティが傷つくことがあります。それが「偏見により社会的に否定的な評価を与えられたアイデンティティ」です。
傷ついて自分に自信が持てなくなってしまったりした場合、その様子がスティグマとなり、また差別を受けたりするかもしれません。