令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説
(11)助詞
1 助動詞 「私は学生なのだ」
2 副詞 「もう合格しました」
3 比較や起点を表す助詞 「AよりBが好き」
4 形式名詞 「私の趣味は寝ることです」
したがって答えは3です。
この問題は落としちゃいけないやつです。4つから格助詞選べばいいだけなので。
参考:格助詞の用法一覧
(12)取り立て助詞
取り立て助詞とは、文面にはない情報を暗示して意味を加える助詞のことです。例えば、「私も日本人です。」では、まず「私は日本人である」ことを明示しつつ、「も」によって「自分以外にも日本人がいる」ことを暗示しています。このときの「も」は取り立て助詞です。
選択肢1
これは並列助詞の説明です。「AやB」「AやらBやら」などなど。
選択肢2
モダリティについての説明です。
「たぶんそうかもしれないね」の「たぶん」「かもしれない」は命題に対する話し手の主観的判断を表してます。あとは終助詞の「ね」も聞き手に対する態度を表してます。これらは全部モダリティ表現です。
参考:ヴォイス・アスペクト・テンス・モダリティについて
選択肢3
格助詞についての説明です。「ごはんを食べる」は、「ごはん」が名詞句、「食べる」は述部、その間の意味的・統語的関係を表すために格助詞「を」が使われてます。この「を」は他動詞の対象を表す用法です。
選択肢4
取り立て助詞の説明です。「暗示された要素」という部分がポイントですね!
したがって答えは4です。
(13)「も」の基本的な用法
文章中に「『も』の基本的な用法」とあります。「私も学生です」「夏も冬も好き」のような「も」の使い方を指しています。この「も」は他の事柄と同様であることを表す並列や付加の意味を持ちます。
私は選択肢3「類似」を選んでしまいましたが、冷静に考えると「並列」ですね…
したがって答えは1です。
(14)命題を取り立てる取り立て助詞
「取り立て助詞は直前の要素だけではなく、命題を取り立てる場合もある」とあります。
命題というのは、その文における客観的な内容の部分のことです。これはモダリティと一緒に覚えるといいです。
たぶんそうかもしれないね。
この方法はきっと成功するよ。
太字の部分は命題、太字じゃない部分はモダリティ表現です。
選択肢4の「頭も冷やしたし」の中の「も」は、直前の要素である「頭」以外の部分を冷やしたという意味ではなく、「頭を冷やした」という命題を取り立て、「頭を冷やす」以外の他の行動も取ったことを意味しています。色々試みたという命題を取り立てているケースです。
したがって答えは4です。
コメントでのご協力ありがとうございました!
(15)「も」の「意外さ」の用法
選択肢1
意外性を表すことができる取り立て助詞には「も」「さえ」「まで」がありますが、「でも」は意外性の用法がないと思います。
選択肢2
正しいです。「5人も生まれたの!?」みたいに、「5」が意外に多い感じを表してます。
選択肢3
「あの人さえも知らないんだ」のように「さえ」は意外性を表すことができます。別に前後の特別な文脈に依存することなく用いることができますよね。だって左の例文、単独で使っても意外性を表せてますから。
選択肢4
「子どもまで駆り出される」からは「大人も駆り出されている」ことが自然と分かります。取り立てた要素である「子ども」と連続性が認められる「大人」を自然に思い浮べることができるからです。この文から「人形も駆り出されている」と考える人はいません。「子ども」と「人形」の間に連続性を認めにくいからです。よって「まず」は取り立てる要素と暗示される対象との間に連続性がなければ使えません。
したがって答えは2です。