令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説
(6)言語記号の恣意性
1 言語記号の蓋然性
調べても見つかりませんでした。
2 言語記号の恣意性
言語の文字や音声(シニフィアン)が、それが指し示す意味内容(シニフィエ)との間に必然的な繋がりがないこと。例えば、赤くて丸い果物を「りんご」と書いたり、[riŋŋo]と呼んでいるのは、昔からそのように呼んでいるからに過ぎない。日本語では[riŋŋo]と発音するものの、別の言語では別の呼び方をされているのはこのためだとされる。
3 言語記号の経済性
言語記号にはその使用の負担を軽減したりするような働きがあるというもの。例えば、「りんご」を「赤くて丸い果物」と表現するのは前者の方が短くて済み、さくらんぼ等との混同も回避できる。多くの略語が生まれた理由や、ら抜き言葉などの時代に伴う言葉の変化も言語記号の経済性から説明することができる。
4 言語記号の構成性
調べても見つかりませんでした。
「必然的な関係がない」が恣意性のことですね。
したがって答えは2です。
(7)日本語のオノマトペの特徴
「くるくる」と「ぐるぐる」、「ころころ」と「ごろごろ」等に見られるように、清音のほうは比較的軽めのものを、濁音のほうは重めのものを表します。
したがって答えは1です。
(8)擬態語
オノマトペは以下のような分類があります。
擬態語 | 擬態語 | 動きの様態や状態を表すもの。キラキラ、ねばねば、キョロキョロ、ぐにゃぐにゃ、さらさら… |
---|---|---|
疑情語 | 人の感情や心理的側面を表すもの。イライラ、わくわく、るんるん、カンカン、メロメロ… | |
擬音語 | 擬声語 | 人の声や鳴き声を描写したもの。ワンワン、チュンチュン、カーカー、わーわー、ニャーニャー… |
擬音語 | 人の声や鳴き声以外の自然界の音を描写したもの。ドンドン、ビリビリ、びゅーびゅー、コンコン、ゴロゴロ… |
1 おそらく擬音語。ささやき声は聞こえるので。
2 擬情語
3 擬態語
4 擬音語
したがって答えは3です。
(コメントでのご協力ありがとうございました!)
(9)擬音語と擬態語
選択肢1
「草むらからがさがさと音がする」の「がさがさ」は実際に聞こえる音を表しているので擬音語、「足の裏ががさがさになる」の「がさがさ」は状態を表しているので擬態語です。また、「蜃気楼がゆらゆらと揺れている」のように「と」を使っても擬態語を表す用法もあるので、「と」だから擬音語、「に」だから擬態語とは言えません。オノマトペの後接成分が「と」なら擬音語も擬態語もありえます。
選択肢2
ここでいうゼロ形態 (zero morpheme)とは意味はあるが形式がない形態を指します。ギリシャ文字の「Φ(ファイ)」で表記します。例えば、「歌聞く」では本来あるべきヲ格が省略されており発音はされません。しかし、ヲ格があっても無くても意味は変わらないため、言語学では「歌 Φ 聞く」というように、”ゼロ格がある”と考えます。「びりびり破く」と「びりびりと破く」は意味が同じなので、ここにもゼロ形態があると見なせます。
「ゆらゆら揺れる」「びりびり破く」のように、ゼロ形態だとしても擬音語、擬態語を表すことができますし、「がさがさと音がする」のように、「と」がついても擬音語を表せます。この選択肢は誤りです。
選択肢3
擬音語「ぎゃあぎゃあ」は「ぎゃあぎゃあと泣く」のように「泣く」という動作の様子を修飾しています。
結果を修飾してるわけじゃありません。
それに、選択肢には「擬態語」と書いてますけど「ぎゃあぎゃあ」は擬音語の用法しかありません。その点から見ても間違い。
※コメントでのご指摘ありがとうございました!
選択肢4
「かちんかちん」は物の硬さを表す擬態語で、「かちんかちんに凍る」のように結果を修飾する場合は「に」が必要。なのでこの選択肢は正しいです。
したがって答えは4です。
(10)接尾辞
選択肢1
接尾辞「つく」は擬態語・擬音語について、その状態になってくる様子を表します。まごつく、いらつく、いちゃつく、うろつく、ぐらつく、ざわつく、べたつく、むかつく、もたつく、よろつく等、たくさんあります。
選択肢2
きらきら → きらめく 等だと思います。
そのほか特定の名詞について、「~のような感じがする」という意味を表します。これは春めく、謎めく等ですが、これはオノマトペとは関係なさそう。
参考:【N1文法】~めく/めいて/めいた
選択肢3
接尾辞「なる」は存在しません。「連なる」「重なる」などの「なる」は動詞の一部分で、接尾辞の「なる」じゃないので勘違いしないように。
選択肢4
接尾辞「張る(ばる)」は、その様子が通常の程度を超えていることを表します。角ばる、格式張る等…
格式張るはちょっとオノマトペではないんですけど、角ばるは「かくかく」というオノマトペとイメージが同じですので、たぶんこれを指しています。
したがって答えは3です。