令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説
(1)日本語の音声
選択肢には調音法がずらっと並んでいます。日本語は主に破裂音、鼻音、摩擦音、破擦音、接近音、弾き音の6つの調音法があります。
破裂音 | かきくけこ、がきぐげご等… |
---|---|
鼻音 | なにぬねの、まみむめも等… |
摩擦音 | さしすせそ、はひふへほ等… |
破擦音 | ち、つ、語頭のざじずぜぞ |
接近音 | やゆよ、わ等… |
弾き音 | らりるれろ |
選択肢4の吸着音は日本語にありません!!!
これはアフリカ諸言語で多く現れるそうですが、日本語母語話者はこれを聞いても日本語の音声として認識(弁別)しません。ちなみに、非言語コミュニケーションで用いられる舌打ちは吸着音です。
確か舌打ちが意味を持ち、会話で使われる言語があるってテレビで見た記憶が… あれすごいです。
したがって答えは4です。
(2)声門
選択肢1
有声音は声帯振動を伴う音のことです。左右の声帯が両側から狭まり、その声帯の間(声門)を肺からの強い呼気が無理やり通過しようとすることで声帯が振動します。この選択肢は正しいです。
選択肢2
ささやき声は声帯、声門が閉じており、軟骨声門だけが開いている状態で息が漏れるときに出される音のことで、声帯は振動しません。また、呼吸時は声帯が大きく開いている状態なうえに、こちらも声帯は振動しません。この選択肢は誤りです。
選択肢3
息を吸う時(呼吸時)は声帯が大きく開いていて声帯は振動していません。この選択肢は誤りです。
選択肢4
息もれ音は声門を少し開いた状態で肺からの呼気が通過し、声帯がゆるく振動して発される音のことです。この選択肢は誤りです。
したがって答えは1です。
参考:ささやき声 – Wikipedia
参考:息もれ声 – Wikipedia
参考:声門(せいもん)とは – コトバンク
参考:声帯(せいたい)とは – コトバンク
(3)日本語の共通語にない調音
1 両唇破裂音は、パ行やバ行の調音です。
2 歯茎震え音は、江戸っ子口調のラ行の調音です。日本語には一部存在しますけど、共通語ではありません。
3 硬口蓋接近音は、ヤ行の調音です。
4 声門摩擦音は、ハヘホの調音です。
したがって答えは2です。
(4)子音と母音の気流に関する違い
母音と子音の違いについての問題です。
まず子音とは… 舌や歯、唇、声門などで気流の流れを妨げることで発される音を指します。声帯振動の有無、調音点、調音法の三要素で音が決まります。逆に母音は気流を一切妨げることなく、口腔内での舌の高さ、前後位置、唇の丸めの三要素によって音が決まります。IPAについて勉強するとき、まず最初に書かれている内容ですね! 意外にも見落としがちです。
1 調音して音が発される過程は一瞬なので、妨げる時間を前後させることは困難です。
2 「どこで妨げるか」は、子音の調音点の違いです。
3 「どう妨げるか」は、子音の調音法の違いです。
4 母音は気流を妨げませんが、子音は妨げます。これは母音と子音の違いです!
母音について、子音の調音について体系的に勉強してますか? ってことを問う問題です。この問題理論的に解けたら、しっかり身についている証拠だと思います。
したがって答えは4です。
(5)帯気性
帯気性という言葉が出てきました。これは口腔内の閉鎖の解放後に息が流れる音があるかどうかのことで、息が流れる音があるのは有気音、ないのは無気音です。日本語は声帯が振動しているかどうか(有声音と無声音の対立)によって意味が弁別されますが、中国語や韓国語は気音があるかどうか(有気音と無気音の対立)で意味が弁別されます。
例えば… 中国人日本語学習者、特に初級レベルの人は「ありがどう」という人が少なくありません。日本人から見ると何で「ど」なの?って思いますが、これは実は中国語の特徴である有気音と無気音が影響してます。
日本語母語話者は「は」と「ば」を聞き取るとき声帯が振動しているかどうかで判断します。振動していなければ「は」、していれば「ば」。これは有声音と無声音で意味を弁別する日本語の特徴です。ところが中国語は声帯振動の有無ではなく、気音があるかどうかで音を判断します。清音と濁音の聞き分けは中国語には存在しません。日本人の先生が「ありがとう」って言っても、中国人には「ありがどう」と聞こえてしまう。それは清濁を見ているんじゃなくて、気音を見ているから起きている誤用なんです。
この有声・無声と有気・無気については過去にも数回出題されていますので、有気音といえば中国語と韓国語! 絶対覚えてください。
1 韓国語は有気音と無気音の対立、スペイン語は有声音と無声音の対立
2 韓国語は有気音と無気音の対立、日本語は有声音と無声音の対立
3 中国語は有気音と無気音の対立、ベトナム語は有気音と無気音の対立
4 中国語は有気音と無気音の対立、英語は有声音と無声音の対立
したがって答えは3です。
過去問では中国語と韓国語の帯気性について出題してたんですが、この問題ではまさかのスペイン語とベトナム語… この出題者はわざと傾向から外れたところから出題しています。これ正解できた人はどのくらいいるんでしょう。
参考:第452回 #私のお気に入り 有気音・無気音 | 翻訳会社インターブックスは中国語翻訳、多言語に対応
参考:日本人にとって難しいこと(2)頭子音の発音 : 仮想駅待合室