~ては~、~ては~/~つ、~つ
~ては~、~ては~
連続する動作の動詞を2つ使い、2回反復させて「~したり、~したり」という意味を表す。動詞の順序は変えることが可能。
~つ、~つ
2つの動詞は反対の意味を持つものを使い、「~したり、~したり」という意味を表す。「抜きつ抜かれつ」「持ちつ持たれつ」などの慣用表現が多い。
区別
慣用表現でなければ、「~ては~、~ては~」に全て言い換えることができる。
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
連続する動作の動詞を2つ使い、2回反復させて「~したり、~したり」という意味を表す。動詞の順序は変えることが可能。
2つの動詞は反対の意味を持つものを使い、「~したり、~したり」という意味を表す。「抜きつ抜かれつ」「持ちつ持たれつ」などの慣用表現が多い。
慣用表現でなければ、「~ては~、~ては~」に全て言い換えることができる。