令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説
(6)転成名詞の意味
「転成名詞」は平成23年度以降一度も出題されたことがなかった用語で今回が初めてです。造語法の一つに、既存の語の品詞を変えて新しい語を作る「転成」という方法があります。この方法によって別の品詞から名詞になった語を転成名詞と呼びます。これには、暮らし、物語、話、流れ、遠く、苦み等があります。転成名詞の作り方は以下の3つに分けられます。
動詞の連用形が名詞になったもの | 流れる→流れ、話す→話、蹴る→蹴り… |
---|---|
形容詞の連用形が名詞になったもの | 近い→近く、遠い→遠く… |
イ形やナ形語幹に「さ/み/け」などの接尾辞がついて名詞になったもの | 痛さ、親切さ、辛み、寒け… |
転成前 | 転成名詞 | 転成名詞の意味 | |
---|---|---|---|
1 | かばんを持つ | かばん持ち | かばんを持つ人 |
2 | 所帯を持つ | 所帯持ち | 所帯を持つ人 |
3 | 金を持つ | 金持ち | 金を持つ人 |
4 | 心を持つ | 心持ち | 心の持ち方 |
5 | 力を持つ | 力持ち | 力を持つ人 |
選択肢1、2、3、5は転成名詞は元の意味を持っていますが、選択肢4だけ違います。
「心持ち」は「心の持ち方」という意味で、他と違います。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
そら豆です。
いつも丁寧な解説をありがとうございます。
接尾辞がついて名詞になったもの、について質問です。
痛さ、親切さ、辛み、寒け、これらは名詞に変化していますが、
イ形容詞の「楽しい」に「げ」がついた「楽しげ」は、
名詞ではなく、ナ形容詞では?と思うのですが。。。
「楽しさ」なら転成名詞なのかな〜、と。
いかがでしょうか。
>そら豆さん
ご指摘ありがとうございます!
たしかに「楽しげ」はナ形容詞ですね… 修正いたしました。