令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(5)解説
(5)語構成
各選択肢はいずれも複合語で、各構成要素の間に統語的な関係があります。
1 耳当て → 耳に当てる(NにV)
2 下敷き → 下に敷く(NにV)
3 台拭き → 台を拭く(NをV)
4 膝掛け → 膝に掛ける(NにV)
5 前書き → 前に書く(NにV)
選択肢3だけが前部要素と後部要素がヲ格でつながる関係で、それ以外はニ格です。
したがって答えは3です。
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
(5)語構成
各選択肢はいずれも複合語で、各構成要素の間に統語的な関係があります。
1 耳当て → 耳に当てる(NにV)
2 下敷き → 下に敷く(NにV)
3 台拭き → 台を拭く(NをV)
4 膝掛け → 膝に掛ける(NにV)
5 前書き → 前に書く(NにV)
選択肢3だけが前部要素と後部要素がヲ格でつながる関係で、それ以外はニ格です。
したがって答えは3です。