イ形容詞「多い」が名詞の前に接続しにくい理由
「多い」「少ない」の基本的な使い方
イ形容詞は名詞の前に接続して、その名詞を修飾することができます。
(1) 美味しい料理
(2) 高い山がそびえている
(3) 青い空
しかし、「多い」と「少ない」はそのまま名詞の前に接続することが難しいです。
(4)✕教室に多い人がいる。
(5)✕教室に少ない人がいる。
(6)✕窓に多い虫がついている。
(7)✕少ない可能性が残っている。
「接続することが”難しい”」と言ったのは、そのまま名詞の前に接続しても違和感がない場合もあるからです。このケースは例外です。
(8) 多い時は週5回飲みに行く。
(9) 少ない努力で成果を出す。
「多い」「少ない」はそのままだと使用に制限がありますが、「多くの」「少しの」とすると許容の範囲が広がります。ただし、この形だと例文(10)(12)は会話で用いられにくい硬めの表現になり、(11)(13)は自然とは言えない表現になってしまいます。
(10) 教室に多くの人がいる。
(11)△教室に少しの人がいる。
(12) 窓に多くの虫がついている。
(13)△少しの可能性が残っている。
会話で用いる自然な表現にするには、「多くの」や「少しの」よりも「たくさん+動詞」「少し(ちょっと)+動詞」のように副詞を使ったほうが良いです。
(14) 教室に人がたくさんいる。
(15) 教室に人が少しいる。
(16) 窓に虫がたくさんついている。
(17) 可能性が少し残っている。
「多い」「少ない」はなぜ名詞の前に接続しにくいのか
「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」のような量を表す数詞は、通常副詞的に扱われるという性質があります。そして副詞は動詞を修飾します。
(18) 椅子が8つあります。(動詞を修飾)
(19) 8つ椅子があります。(動詞を修飾)
例文(18)(19)はいずれも数詞が動詞を修飾しています。数詞が名詞を修飾するためには、「の」で繋げなければいけません。しかしそうすると、間違いではありませんがやや不自然になってしまいます。
(20)△8つの椅子があります。(名詞を修飾)
「多い」「少ない」の品詞はイ形容詞ですが、その性質は量を表しているので数詞と似た使い方になり、直接名詞を接続することができません。名詞を接続するには、数詞と同様に「の」で繋げる必要があるため、「多くの」「少しの」という形を取ります。
(21)✕多い椅子があります。
(22) 多くの椅子があります。
(23) 椅子がたくさんあります。
まとめると…
日本語の数詞は副詞的な使い方をするので、基本は名詞を修飾しない。
「多い」「少ない」はイ形容詞だが、そもそも量を表すため数詞に似ている。
つまり「多い」「少ない」も副詞的な使い方をするので、基本は名詞を修飾できない。
ということですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません