平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題5解説
1番
問1
山田君の「いいよ」は文末が下降調のイントネーションで、拒否を表しています。小林さんの「いいよ」は上昇調のイントネーションで、同意を表しています。「いい」の意味の多義性について問う問題です。
したがって問1の答えはaです。
問2
「いいよ」の多義性を問うために、必要最低限の語彙や文法だけを残して出題されています。
したがって問2の答えはcです。
2番
問1
姉は「コンビニのプリンなんて出せないよ」と一旦否定しますが、「もうマズかったら承知しないからね」と最後は承諾しています。相手の意向を正しく判断する能力が必要となります。
したがって問1の答えはbです。
問2
「だったの」「食べちゃった」「買ってきたのに」など、話し言葉特有の表現が多いので、それに慣れていない学習者にとって難しい問題となっています。
したがって問2の答えはdです。
3番
問1
グラフの動向を聞き取る能力が必要になります。
したがって問1の答えはaです。
問2
「売り上げを落とし」「横這い」「伸ばし」などのキーワードが分からなければ、グラフの動向も分からず、答えに辿り着けません。
したがって問2の答えはdです。