平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説
調音点や調音法については母音と子音の分類とIPA表記を参考にしてください。
1番
「にゅ」が「りゅ」になる誤りです。
「り」の有声歯茎弾き音[ɾ]は、舌が歯茎に触れ、鼻腔への通路が閉じている状態で発音されます。
歯茎に触れている図はaですが鼻腔への通路が開いているので間違いです。
dは歯茎には触れていませんが、鼻腔への通路が閉じていて、この4つの選択肢の中で最も適当です。
日本語母語話者は「り」を歯茎で発音するのですが、この学習者は硬口蓋で「り」を発音しているようです。
したがって答えはdです。
2番
「つ」が「ちゅ」になる誤りです。
「ち」の無声歯茎硬口蓋破擦音[tɕ]は、舌が歯茎硬口蓋に触れ、前舌が全体的に高めになって発音されます。
したがって答えはdです。
3番
「ゆ」が「ず」になる誤りです。
「ず」の有声歯茎摩擦音(語中)[z]は、下が歯茎に接近して発音されます。選択肢cは歯茎硬口蓋に接近しているので誤りです。
したがって答えはaです。
4番
「か」が「が」になる誤りです。
「か」は無声軟口蓋破裂音[k]、「が」は有声軟口蓋破裂音[g]なので、不要な声帯振動が伴っています。
したがって答えはcです。
5番
「だ」が「な」になる誤りです。
「だ」は有声歯茎破裂音[d]、「な」は有声歯茎鼻音[n]なので、調音法が異なります。
したがって答えはbです。
6番
「わ」が「おぁ」になる誤りです。
「わ」の母音「あ」は非円唇後舌低母音、「おぁ」の母音「あ」も非円唇後舌低母音なので同じなんですけど、後者は先に円唇母音「お」が置かれてます。これがポイント。
「わ」というときは唇を丸めない。その後は同じ音。
「おぁ」というときは「お」のせいで唇を丸める。その後は同じ音。
したがって答えはcです。
7番
「は」が「あ」になる誤りです。
子音[h]が脱落しています。
したがって答えはbです。
8番
「れ」が震え音になる誤りです。
日本語の「れ」は有声歯茎弾き音[ɾ]で発音されますが、この学習者はいわゆる江戸っ子口調の有声歯茎震え音[r]で発音しています。調音法が異なります。
したがって答えはbです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません