平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
問1 外国人に対する言語サービス
選択肢1
我が国が批准している国際人権B規約には,被告人が裁判所において使用される言語を理解すること又は話すことができない場合は,無料で通訳の援助を受ける権利を保障旨の規定があります。
低廉な料金じゃなくて、無料で受けられます!
選択肢2
正しいです。私の学生もしっかり中国語で学科試験を受けました。やさしいですね。
選択肢3
保険診療は3割負担というだけで、通訳と関係ない話です。通訳が欲しいなら自分で雇うか友達連れてくるしかないです。
選択肢4
国費留学生の話かな?と思ったので調べてみたら、文化庁の「国費外国人留学生制度について」には日本語学校に通う学生は対象じゃないみたいです。
したがって答えは2です。
問2 日系ブラジル人が集住する地域
神奈川県川崎市には中国国籍の方が集住しているようです。
したがって答えは4です。
問3 ローマ字の表記のルール
ローマ字のつづり方は訓令式とヘボン式があります。
この2つの違いは し/ち/つ/ふ/じ/しゃ行/ちゃ行/じゃ行 を見れば分かります。
し | ち | つ | ふ | じ | しゃ | ちゃ | じゃ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
訓令式 | si | ti | tu | hu | zi | sya | tya | zya |
ヘボン式 | shi | chi | tsu | fu | ji | sha | cha | ja |
特殊拍の表記は例外があるので注意しなければいけません。
訓令式 | ヘボン式 | |
---|---|---|
促音 | 子音を重ねて表す。 | 原則として促音は直後の子音字を繰り返すが、直後が「ch」のときは「tch」となる。 |
撥音 | 「ん」は全て「n」だが、「n」の次にくる字と切り離す必要がある場合は、「n」の後に「’」を入れる。 | 原則として撥音「ん」は「n」で表すが、「b、p、m」が後続する場合は「m」を使う。 |
長音 | 長音は母音字の上に「ˆ」をつける。なお、大文字の場合は母音字を並べてもよい。 | 「uu」は「u」を使うが、「oo」「ou」は「o」を使う。 |
以上から、正しい表記は以下のようになります。
ヘボン式 | 訓令式 | |
---|---|---|
つきじ | TSUKIJI | TUKIZI |
しんかいち | SHINKAICHI | SINKAITI |
しんばし | SHIMBASHI | SINBASI |
ふちゅう | FUCHU | HUTYU^ |
選択肢3「SHIMBASHI」の撥音が「M」になってるところ、めっちゃ注意です。ヘボン式の撥音は後続音が「b、p、m」なら「n」ではなく「m」になります。
したがって答えは3です。
問4 ユニバーサルデザイン
ひとめユニバーサルデザインです!
ユニバーサルデザインは文化・言語・国籍や年齢・性別などの違い、障害の有無や能力差などを問わずに利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことです。
したがって答えは4です。
選択肢3のノーマライゼーションは、「障害をもつ者ともたない者とが平等に生活する社会を実現させる考え方」です。
その他の選択肢は考えなくても良さそう。
問5 ピクトグラム
ピクトグラムは↑みたいなやつ。明度差のある2色を用いて、何らかの情報や注意を単純な絵や図にして表現したもののことです。
1 動画で表したものじゃない
2 音声で表したものじゃない
3 リアルな写真じゃなくて、簡単な絵で描かれたもの
4 これがピクトグラムの説明
したがって答えは4です。
問6 やさしい日本語
NHKは「NEWS WEB EASY」で「やさしい日本語」で書かれたニュースを提供しています。
したがって答えは1です。