平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
問1 カルチャーショック
カルチャーショックとは何かの前に、リスガードによって提唱されたUカーブ仮説について説明します。
上の画像のがUカーブ。これは新しい環境下で起こる人間の心理状態の変化、異文化適応過程を表した曲線です。
海外に行ったばかりのころはウキウキして何でも新鮮、楽しい状態のハネムーン期を経験します。だいたい短期旅行者はハネムーン期しか経験しないので、楽しい記憶だけ持ち帰って「楽しかった!」と言えるんです。それからだんだん現地の実情を知り、習慣や考え方、常識、価値観などが自文化とかけ離れていることに心理的ショックを受けるカルチャーショック期(不適応期)を迎えます。ハネムーン期とは違って異文化の嫌な部分が見えたり、幻滅したりするのがこの時期。そしてカルチャーショックを乗り越え異文化に適応する適応期に移ります。この異文化適応過程がU字に見えるので、Uカーブとか、U字型曲線とか呼ばれてます。
ちなみに新入社員の五月病とか長期出張とかもこのUカーブ曲線で説明できます。海外に限らず、自国内でも文化や環境が違うところに行けばカルチャーショックは起こる可能性があります。
1 同じ言語を使用する国に行ったとしても、文化が違えばカルチャーショックが生じることもあります。例えば英語を使う国はたくさんありますが、言語は同じでも文化は違います。こういう場合のことです。
2 年齢や性別とも関係があります。年齢が高いと経験も多い… ということで色々対処できたり、自分自身を客観的に見れたりという能力がありますので、カルチャーショックのひどさを決める要因にもなります。
3 正しいです。上述の通り、五月病とかもそうです。
4 自然環境の違いなどから受けるストレスもカルチャーショックの一種です。
したがって答えは3です。
問2 カルチャーショックの要因
1 正しいです。カルチャーショックは個人の反応、いろんな要因から影響を受けます。
2 文化的・社会的要因、個人的要因からどの程度影響を受けるかは個人によります。同程度とは言えないです。
3 文化的・社会的要因、個人的要因のどちらの影響が大きいかは個人によります。
4 文化的・社会的要因、個人的要因のどちらの影響が大きいかは個人によります。
Uカーブ曲線は、異文化適応過程はだいたいこういう曲線になりますよとモデルを示しているだけで、みんながみんな同じような過程をたどるわけではありません。いろんな要因によってもっと深い谷になるかもしれませんし、浅い谷になるかもしれません。
したがって答えは1です。
問3 カルチャーショックの個人差
1 新しい試みをためらわない人は何でもやりたがるってことなので、経験も多くなります。経験が多くなると適応しやすいですね!
2 一定の生活習慣パターンを維持しようとする人は異文化体験が少なくなるので適応しにくくなります。中国に行ってからも湯舟に浸かりたいと思っていたのにシャワーしかなくて困りました。日本の習慣を捨てられないと不適応になりやすいのは間違いありません。
3 物事に対して即座に反応する人は… つまりいろんなことを受け入れやすいみたいなことでしょうか。もしそうなら適応しやすいです。
4 自分の考えや気持ちを表現する人は適応しやすいと思います。周囲の人に今思ってることを打ち明けると助けてくれるかもしれないですし。
したがって答えは2です。
問4 Uカーブ曲線
Uカーブ曲線はハネムーン期、カルチャーショック期、適応期に分けられます。
これがそれぞれ期待、焦燥・孤立感、適応です。言葉の意味をそのまま理解すれば解ける問題ですね。
したがって答えは4です。
問5 異文化適応モデルを知っていると得られる効果
1 異文化適応モデルを知っていると、今自分の身に起こっている反応が誰もが経験する一時的なものだと認識できるようになり、楽観視できるようになります。カルチャーショックの程度を軽減できるようになります。
2 カルチャーショックは孤独に起因するわけじゃなくて、その他いろいろな要因によって起きます。相手との関係の中で生じることもあるので、個人的な問題でもありません。
3 異文化適応モデルを知っていれば、異文化と自文化のギャップを感じなくなる? そんなわけありません。異文化と自文化のギャップがあるから異文化適応モデルがあるんだという理解にならないとおかしいです。
4 異文化適応モデルを知っていればストレスやプレッシャーを感じなくなるなんてことはありません。今感じているストレスやプレッシャーはカルチャーショックの前兆、あるいはその最中なのかなーとか客観的に見ることができるようになります。
したがって答えは1です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません