平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
問1 出入国管理及び難民認定法の改正
1990年6月の出入国管理及び難民認定法の改正施行に伴い、「定住者」の在留資格が創設されたことで日系三世までの就労が可能となり、ポルトガル語・スペイン語を母語とする日系人の来日が増えました。
したがって答えは4です。
問2 間接ストラテジー
学習する際に用いる学習ストラテジーは以下の6つに分けられます。
直接 | 記憶 | 記憶するために用いられるストラテジーのこと。知識と知識の知的連鎖を作ったり、語呂合わせなどで音やイメージを結びつけたり、繰り返し復習したり、単語カードを使ったりなどが挙げられる。 |
---|---|---|
認知 | 理解を深めるために用いられるストラテジーのこと。メモしたり、線引きしたりなどが挙げられる。 | |
補償 | 足りない知識を補うために用いるストラテジーのこと。分からない言葉を文脈から推測したりするなどが挙げられる。 | |
間接 | メタ認知 | 言語学習を間接的に支える間接ストラテジーのうち、学習者が自らの学習を管理するために用いるストラテジーのこと。学習のスケジューリングをしたり、目標を決めたりすることなどが挙げられる。 |
情意 | 学習者が自らの感情や態度や動機をコントロールするために用いるストラテジーのこと。自分を勇気づけたり、音楽を聴いてリラックスしたりすることなどが挙げられる。 | |
社会的 | 学習に他者が関わるストラテジーのこと。質問をしたり、他の人と協力することなどが挙げられる。 |
1 直接ストラテジー
2 間接ストラテジー
3 直接ストラテジー
4 直接ストラテジー
したがって答えは2です。
問3 文化変容モデル
ここではインターアクション仮説という言葉が出てきてます。この問題の答えとは関係ありませんが一応説明します。
インターアクション仮説とは、学習者が目標言語を使って母語話者とやり取り(インターアクション)する場面で生じる意味交渉が言語習得をより促進させるという仮説です。ロング (Long)が提唱しました。意味交渉はインターアクションの中で生じる意思疎通の問題を取り除くために使われるストラテジーで、以下の3つに分けられます。
明確化要求 | 相手の発話が不明確で理解できないときに、明確にするよう求めること。 |
---|---|
確認チェック | 相手の発話を自分が正しく理解しているかどうか確認すること。 |
理解チェック | 自分の発話を相手が正しく理解しているかどうか確認すること。 |
ベリーが提唱した「文化受容態度」とは、異なった文化を持つ人が別の文化に入った場合、入った人と受け入れる側がどのように対応するかによって社会が変容するという理論です。入った人を取り巻く社会の在り方を、統合、離脱、同化、周辺化(境界化)の4つに分類しました。
エリカさんはこの文化受容モデルの「離脱」にあたります。
したがって答えは4です。
問4 動機づけ
行動の原動力となるものや、そのきっかけのことを動機づけといいます。いわゆるモチベーションです。そのモチベーションの源泉が外部なのか内部なのかで分けられます。
外発的動機づけ | 外部からの報酬を得るため、罰を回避するための行動の原動力となるもの。 |
---|---|
内発的動機づけ | 自分の内側から湧いてくる行動の原動力となるもの。好奇心や興味によることが多く、長期間持続しやすい。 |
例えば、母親と子供が「歴史のテストで100点取ったらゲーム買ってあげる。80点以下だったらお小遣い減らすよ」と約束し、子どもは歴史の教科書をたくさん読むようになった場面を考えてみます。子供が歴史の教科書を読んでいるのは、ゲームという報酬を得るため、そしてお小遣い減額という罰を回避するためなので、外部要因によって教科書を読んでいることになります(外部的動機づけ)。
逆に「歴史が大好きで子供のころから本をたくさん読んでいた。」という子供がいたとします。この子供が歴史の本を読んでいるのは好きだからです。つまり内部要因によって本を読んでいます(内部的動機づけ)。
第二言語習得においては、ガードナー (Gardner)が道具的動機づけと統合的動機づけを提唱しました。これは外国語を学習するときの動機を分類したものです。
統合的動機づけ | その文化に溶け込みたいという気持ちからくる学習のこと。価値観や文化観を理解したい、もっと周囲とコミュニケーションを取りたい、好きなアイドルを追いかけたいなどがこれにあたる。 |
---|---|
道具的動機づけ | お金の為、進学や就職に有利だからという理由で外国語を学習すること。 |
1 「通訳の仕事はお金になるからやっている」の部分が外発的動機づけです。
2 内発的動機づけがあると明確に分かる部分はないのですが、選択肢4が完全に否定されています。
3 良い仕事を見つけるために日本語を勉強しているので、道具的動機づけがあります。
4 「日本人のようにはなりたくないから」の部分から、統合的動機づけはないと推測できます。
したがって答えは4です。
問5 言語適性
言語適性とは、外国語を学ぶために必要とされる能力のことです。簡単に言うと、言葉を学ぶときのセンスがあるかどうか。
したがって答えは1です。