平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説
問1 アスペクト
答えはアスペクトに関する誤用なんですが、ちょっとアスペクトについて説明。
アスペクトとは、述語が表す事象の完成度を表す文法形式のことです。たとえばこんな感じ。
直前 | 荷物を置くところ |
---|---|
開始 | 荷物を置く |
進行中 | 荷物を置こうとしている |
完了 | 荷物を置いた |
完了直後 | 荷物を置いたばかり |
結果や状態が継続 | 荷物が置いてある |
結果や状態の消滅 | 荷物が置いてあった |
ここでは「着ている人」というべきです。この「ている」は状態が持続していることを表すもので、アスペクト表現です。
したがって答えは4です。
問2 フィードバック
「赤いの服」に対して「この赤い服を着ている人ですか」とフィードバックするのは…
まずフィードバックについておさらい。
訂正フィードバックは、暗示的か明示的か、インプット誘発型かアウトプット促進型かに分けられます。
暗示的フィードバックは会話の流れを保ったまま自然な応答の中でさりげなく訂正するタイプで、明示的フィードバックは誤用の存在をはっきりと示すタイプのフィードバックです。
インプット誘発型は学習者に正用を与えるタイプです。
アウトプット促進型は学習者に自己訂正を促すタイプでプロンプトとも呼ばれます。
暗示的 | 理解確認 | 学習者の発話に対して、自分の理解を述べ、正しいかどうかを確認する。 | 正用を提示するインプット誘発型 |
---|---|---|---|
リキャスト | 間違っている箇所のみを正しく言い直して提示する。 | ||
明確化要求 | 学習者の言っていることが理解できなかったことを伝える。 | 自己訂正を促すアウトプット促進型(プロンプト) | |
繰り返し(反復) | 間違っている部分や発話そのものをそのまま繰り返す。 | ||
明示的 | メタ言語的フィードバック | 文法を説明したり、情報を与えたりして間違っていることを教える。 | |
誘導(引き出し) | 途中まで文を与えるなどして、正しい言い方を引き出す。 | ||
明示的訂正 | 間違いがあることを指摘し、正しい言い方を提示する。 | 正用を提示するインプット誘発型 |
ここでは「この赤い服を着ている人ですか」と会話の流れを保ったまま訂正しているので暗示的フィードバックです。そして文の中に「着ている人」という答えを示しているのでリキャストです。
ちなみにメタ言語的フィードバックとは、文法を説明して間違っていることを教える明示的フィードバックです。「状態の持続を表す『ている』を使ったほうがいいですよ」みたいな感じ。
それから、フォーカス・オン・フォームズとフォーカス・オン・フォームという用語が出てきてます。
簡単に説明しますと、フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)は言語形式に焦点を当てた教授法で、フォーカス・オン・フォーム(FonF)は意味を重視しながらも必要があれば言語形式も指導する教授法です。
リキャストは暗示的フィードバックですから言語形式を明示的に説明することはありません。つまりリキャストはFonFで用いられることが多いです。
したがって答えは4です。
問3 リキャスト
問2より「この赤い服を着ている人ですか」はリキャストです。リキャストの問題点って何でしょうか。
選択肢1
誤用はついつい間違えてしまったというタイプのミステイクと、間違えて覚えてしまっているために起こるタイプのエラーに分けられます。ミステイクは自分で気づく可能性がありますけど、エラーはそれが正しいと思い込んでエラーしてる場合もあるんで気づきにくいです。っていうかミステイクとエラーの違いに気づく必要あります? この選択肢は訳分からないこと適当に言ってるんで気にしないでください。
選択肢2
そうです! リキャストは暗示的フィードバックなので、フィードバックを受けていること自体に気付かない場合もあります。
選択肢3
学習ストラテジーの使用が遮られる…? これも訳わかんないこと言ってます。
選択肢4
リキャストは会話を遮らずに行う暗示的フィードバックなので逆です。
したがって答えは2です。
問4 「赤いの服」
選択肢1
中国語母語話者は「红色的衣服」を「赤いの服」という可能性があります。また、「吃〇〇的人」を「~を食べているの人」という可能性もあります。これらは母語の転移です。
形容詞を修飾するときだけじゃなく、動詞を修飾する場合にも同じような誤用が見られます。
選択肢2
選択肢1にも書いたように、中国語母語話者は「红色的衣服」を「赤いの服」という可能性があります。でもこういう誤りは中国語母話者特有というわけではありません。私はちょっと分からないですけど、他の国の人も母語の転移でこういう誤りをするはずです。
選択肢3
母語の転移によって「赤いの服」となるのは上述の通りです。
また日本語母語話者でも幼児期にこのような誤用が見られることがありますね。「きれくない(きれいではない)」みたいなのもそう。母語話者といっても幼児期はいろんな言葉を作ったりします。
選択肢4
選択肢3で述べたように、第一言語習得でも見られます。
したがって答えは3です。
問5 明示的フィードバック
問2でもまとめましたが、明示的フィードバックは学習者に誤用の存在を直接はっきりと示して訂正する方法のことです。
1 明示的フィードバック
2 明示的フィードバックのメタ言語的フィードバック
3 会話の流れを遮らず、さりげなく訂正する暗示的フィードバックで、答えを示してるのでリキャスト。
4 明示的フィードバックの明示的訂正
したがって答えは3です。