平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題15解説
問1 日本語能力試験
日本語能力試験は、日本語を母語としない人たちの日本語能力を測定し認定する試験として、1984年に、国際交流基金と日本国際教育支援協会(当時:日本国際教育協会)の2団体が共催で開始いたしました。
- 主催者あいさつ | 日本語能力試験 JLPTより
したがって答えは2です。
問2 日本語能力試験の実施団体
日本語能力試験は、日本語を母語としない人たちの日本語能力を測定し認定する試験として、1984年に、国際交流基金と日本国際教育支援協会(当時:日本国際教育協会)の2団体が共催で開始いたしました。
- 主催者あいさつ | 日本語能力試験 JLPTより
したがって答えは2です。
問3 新試験
選択肢1
正しいです。以下のリンク先では視覚障害者向けの点字データを掲載しています。
参考:点字ファイルダウンロード|日本語能力試験 JLPT
選択肢2
「よくある質問 | 日本語能力試験 JLPT」によると、年齢制限はありません。
選択肢3
「よくある質問 | 日本語能力試験 JLPT」によると、7月と12月の2回行われていますが、海外では7月だけ行う都市や、12月だけ行う都市があるそうです。
選択肢4
「よくある質問 | 日本語能力試験 JLPT」によると、「出題基準」は公開されておらず、代わりに「認定の目安」や「試験問題の構成」などが公開されています。
したがって答えは1です。
問4 「N3」レベルの認定の目安
日本語能力試験の認定の目安は以下です。
N1 | 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる |
---|---|
N2 | 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる |
N3 | 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる |
N4 | 基本的な日本語を理解することができる |
N5 | 基本的な日本語をある程度理解することができる |
したがって答えは4です。
問5 尺度得点
異なる時期に実施される試験では、どんなに慎重に問題を作成しても、試験の難易度が毎回多少変動します。そのため、試験の得点を「素点」(何問正解したかを計算する得点)で出すと、試験が難しかったときと易しかったときとでは、同じ能力でも違う得点になることがあります。そこで、日本語能力試験の得点は、素点ではなく、「尺度得点」を導入しています。尺度得点は「等化」という方法を用いた、いつも同じ尺度(ものさし)で測れるような得点です。
尺度得点を利用することで、試験を受けたときの日本語能力をより正確に、公平に、得点に表すことができます。
- 4つの特徴 | 日本語能力試験 JLPTより
さらに詳しい内容は「https://www.jlpt.jp/about/pdf/scaledscore_j.pdf」に書かれています。
したがって答えは1です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません