平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8解説
問1 中間言語
中間言語とは、第二言語学習過程における発展途上にある言語体系のことです。外国語を勉強していくと、母語の影響を受けながら自分の中にある中間言語がどんどん成長していって目標言語に近づいていきます。この変化する性質を可変性と言います。
1 前の文は中間言語のことを説明してますが、後ろの文は… 違います。
2 ティーチャートークの説明です。ティーチャートークは教師が学生に話すときの特別な話し方のことです。
3 「学習者独自の言語体系」が中間言語の説明で、「動的なもの」が中間言語の可変性を指しています。
4 「中間」という言葉から騙すために適当に作った説明です。気にしないでください。
したがって答えは3です。
問2 過剰般化
過剰般化とは、文法的な規則を他のところにも過剰に適用することによって起きる言語内エラーの一種です。例えば「安くはありません」を「安いではありません」と言うのは、ナ形容詞の規則をイ形容詞に適用したために生じていますので過剰般化です。
1 転移の説明です。あるいは言語間エラー。
2 一段動詞テ形の活用は「動ます形+て」です。これを五段動詞「書く」に適用する過剰般化です。
3 主語は省略しやすいのに省略しないってことでしょうか。こういうのに名前があるんですか?
4 コミュニケーション・ストラテジーの意識的転移です。意識的転移とは、コミュニケーションを達成するために母語や他の言語に頼ることです。
したがって答えは2です。
問3 語用論的転移
プラグマティック・トランスファー(語用論的転移)とは、母語の言語使用の習慣や社会文化的規範を目標言語に適用して使うことです。
例えば、英語母語話者が友人を夕食に誘う際に、英語の「Would you like to go to dinner?」をそのまま直訳して「夕食行きたいですか?」という表現を用いることなども語用論的転移です。こういう言い方になんだか不自然、不適切だなーと感じてしまうのは、特定の場面でどんな語や表現を用いるべきかは、その言語を使用するコミュニティの社会的な習慣として決められ、制約を受けているからです。その制約を守らないことで不自然な感じを受けます。
1 英語から転移は見られません。
2 「開いているうち」っていったほうがいい? 転移は見られません。
3 分かんない部分を英語に言い換えただけ。意識的転移です。
4 英語の「Would you like to」をそのまま直訳した結果「~したいですか」となっています。語用論的転移です。
したがって答えは4です。
問4 言語内エラーと言語間エラー
学習者の誤用は、つい間違えてしまったというタイプのミステイクと、言語能力が不足していることによって起きるエラーに分けられます。エラーはさらに以下に分けられます。
程度 | グローバルエラー全体的な誤り | コミュニケーションに大きな支障が出るエラーのこと。「これはAさんにもらったプレゼントです」が「これはAさんがもらったプレゼントです」になるようなエラー。 |
---|---|---|
ローカルエラー局部的な誤り | コミュニケーションに影響が少ないエラーのこと。「私は学校で勉強をします」が「私は学校に勉強をします」になるようなエラー。 | |
原因 | 言語間エラー言語間の誤り | 母語による影響で生じた誤りのこと。中国語母語話者が「宿題をします」を「宿題を書きます」と言ったり、「薬を食べます」と言う等。 |
言語内エラー言語内の誤り | 母語とは関係なく、第二言語の学習の不完全さから生じた誤りのこと。「雨が降りました」と「雨を降りました」と言う。言語内エラーには過剰般化や簡略化などがある。 |
1 正しいです。言語内の誤りは目標言語の学習不足から起きる、母語とは関係ない誤用を指します。
2 誤りです。言語間の誤りは、母語と関係しています。
3 文法的な誤りでも語用論的誤りでも目標言語が原因で起きたエラーなら言語内の誤りです。
4 文法的な誤りでも語用論的誤りでも母語の影響で起きたエラーなら言語間の誤りです。
したがって答えは1です。
問5 化石化
1 臨界期仮説
12~13歳頃を過ぎたら母語話者のような言語能力を習得するのは難しいとする仮説です。この12~13歳頃を臨界期と呼びます。でも外国人力士なんか見ると母語話者のように日本語を流暢に扱えてるので臨界期はないようなものだと思ってますけど…
2 自動化だと思います
宣言的知識が非宣言的知識に移行すること。
3 化石化
誤用が定着してしまうこと。
4 削減的バイリンガル
2つの言語を使用するバイリンガルのうち、第二言語習得によって母語を失ったり、母文化に対するプライドを失ったりするタイプのことです。
したがって答えは3です。
問6 フォリナー・トーク
フォリナートークとは、母語話者が非母語話者に対してする話し方のことで、ゆっくり話したり、繰り返したり、簡単な語彙や文法を扱って分かりやすいように話すのが特徴的です。
選択肢1
「目標言語の母語話者が非母語話者に使う」はフォリナートークのことです。
「簡略化された言語」もフォリナートークの特徴です。
選択肢2
「目標言語の母語話者が非母語話者に使う」はフォリナートークのことです。
「規範的な言語」は間違いです。フォリナートークは母語話者同士が話す話し方とは違うものなので、規範的な言語ではありません。規範的な言語なのはどちらかというとティーチャートーク。
選択肢3
「非母語話者が目標減の母語話者に使う」はフォリナートークじゃないです。
フォリナートークは母語話者が話すものなので誤用は含まれません。
選択肢4
「非母語話者が目標減の母語話者に使う」はフォリナートークじゃないです。
「誤用を含まない言語」はフォリナートークの特徴です。なぜなら母語話者が話すものに通常誤用はないからです。
したがって答えは1です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません