平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題5解説
問1 自作のプリント教材
1 見やすくなるので良いですね!
2 見やすくなるので良いですね!
3 分かりやすくなるので良い!
4 多くの情報を盛り込むとかえって混乱を招くかもしれませんので、必ずしも正しいとは言えません。
したがって答えは4です。
問2 ブレンディッド・ラーニング
選択肢1
学習者それぞれの能力差、個人差に応じて、それぞれの早さ、あるいは異なった過程を踏みながら学習していくこと。
選択肢2
オンラインでの学習と教室での対面学習を効果的に組み合わせた学習形態のこと。
選択肢3
コンピュータを用いて行う教育のこと。
選択肢4
インターネットを使って教育すること。
オンラインと対面をブレンド(混ぜ合わせる)からこういう名前になってます。
したがって答えは2です。
問3 モジュール型教材
モジュール型教材とは、各回完結型の教材のことです。どの課をどの順番で使うかは自由に決められるため、学習者のニーズやレディネスに合った授業ができます。
1 言語要素を選択するんじゃなくて、今回の授業は何を教えるかを選択できるのがモジュール型の特徴です。
2 その通りです。学生がこれ勉強したい!と言ったら、そういう内容があるモジュール型教材を使えばいいということで、学習者のニーズやレディネスを満たせます。
3 これは技能シラバスのことだと思います。技能シラバスは四技能のどれかに焦点を当てたシラバスのことです。
4 モジュール型は何を教えるかを選択するものであって、イラストやタスクなどの素材を選ぶわけじゃありません。
したがって答えは2です。
問4 トピックシラバス
シラバスデザインでは、ニーズ分析、レディネス分析の結果に基づき、そのコースで学習者に何をどう教えるのか(シラバス)を検討します。 シラバスとは教師が学生に示す講義・授業の授業計画のことで、以下のいくつかに分類されます。
構造シラバス | 言語の構造や文型に焦点を当てて構成されたシラバス。オーディオリンガルアプローチやサイレントウェイで用いられる。 |
---|---|
機能シラバス | 依頼する、慰める、同意する、拒否する、提案するなどの言語の持つ機能に焦点を当てて構成されたシラバス。 |
場面シラバス | 「レストランで注文する」や「スーパーで買い物をする」などの使用場面に焦点を当てて構成されたシラバス。 |
トピックシラバス話題シラバス | ニーズ分析などを踏まえ、学習者の興味がある内容や実社会で話題になっている話題を中心に構成されたシラバス。 |
スキルシラバス技能シラバス | 言語の四技能(読/書/話/聞)の中から、学習者に必要な技能に焦点を当てて構成されたシラバス。 |
タスクシラバス課題シラバス | 言語を使って何らかの目的を遂行することに焦点を当てて構成されたシラバス。ロールプレイなどがこれにあたる。 |
概念・機能シラバス | 機能シラバスと実際のコミュニケーションの場面を組み合わせて構成されたシラバス。依頼する、慰める、同意する、拒否する、提案するなどの言語の持つ機能を用い、実際にコミュニケーションが行われる場面で目標を達成するような活動を進めていく。コミュニカティブ・アプローチで行われるゲームやロールプレイ、シミュレーション、プロジェクトワークなどのこと。 |
選択肢1
トピックシラバスでは普通実社会で話題になっているようなことについて触れます。例えば半沢直樹が好きな学習者がいれば、ドラマの話題や銀行の話題などを使うことで学習動機を高めたりできます。
選択肢2
「趣味について」みたいなトピックなら各自自分の趣味を話題にすればいいので語彙も表現も比較的身近なものになりますが、「地球温暖化について」などレベルの高いトピックを扱うと語彙も表現も難しくなりがちです。易しいか難しいかはトピックにもよりますし、そのトピックで現れる語彙や表現は必ず難易度順になるわけでもありません。
選択肢3
依頼や感謝などの言語の持つ機能に着目して作られるシラバスは機能シラバスです。
選択肢4
トピックシラバスは初級にはあまり向いていません。初級の文法を学ぶ教科書には構造シラバスが多く用いられます。
したがって答えは1です。
問5 教科書の「構造分析」
自分の教授経験を基に考えてみました。
選択肢1
勤務先の大学で使われている教科書は毎課なんらかの目標が設けられています。そのために必要な単語や文法を導入して、最後使えるように導かれています。このような目標と項目(単語や文法)、練習には教科書によって異なりますので、教科書を選ぶ際は分析する必要があります。
選択肢2
教科書は順序よく進めていけば理解しやすいように構成されています。そこにはちょっとしたアクティビティ(活動)がちりばめられていますが、それらが実際の授業で実現可能等はあらかじめ分析しておく必要があります。
選択肢3
把握しておいて損はないので、これも間違いないと思われます。例えばみん日だったら全然文法詳しく説明しない本ですし、私が中国の大学で使ってる本はめっちゃ詳しく書いてます。日本語学校だと学校を出ればすぐ日本人がいて日本語使わなければならない環境ですので、文法よりも実践的なコミュニケーションのほうが重視されます。でも中国の大学だとそうではないので専門的な内容をきっちりやったり。それからなかには単語を網羅的に書いてる暗記重視の本もあるし、活動が多い本もあるしで、基盤となってる理論も本によって違います。そういう方向性の違いを知っておくのは確かに重要。
選択肢4
実際のどのように授業を展開するかは教科書の内容を分析した後に考えることですので、教科書の「構造分析」とは関係がないと思われます。また、授業の展開は教科書によって決まるものではなく、教師によって決められるものです。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません