平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

問1 コミュニカティブ・アプローチの背景となる考え方

 コミュニカティブ・アプローチ
 それまでのダイレクトメソッドやオーディオリンガル・メソッドなどの非現実的な教授法を否定し、言語教育は現実的な場面を想定した会話の中で行われるべきという考え方から生まれた教授法。オーディオリンガル・メソッドとは異なり、母語話者並みの発音やスピードを求めず、正確さよりもコミュニケーション能力の育成を中心とする。概念・機能シラバスを用いた現実のコミュニケーションと同じような活動を教室で行い、その活動を通して文法や単語を身につけていくことを目標とする。また、インフォメーションギャップ(情報格差)、チョイス(選択権)、フィードバック(反応)の3つの要素がコミュニケーションの本質であるという考え方に基づき、これらの要素を盛り込んだ活動を行うのが特徴的。フォーカス・オン・ミーニング(言語の意味重視)の教授法。

 選択肢1
 コンプリヘンション・アプローチやナチュラル・アプローチのことだと思います。
 これら2つは不安を抱かせないために最初は聴解練習だけします。

 選択肢2
 「習慣づける」っていうところがオーディオリンガル・メソッドの考え方です。オーディオリンガル・メソッドはたくさん練習して無意識かつ反射的に使えるようになることを目標としています。無意識かつ反射的に言葉を使うということは母語から目標言語に翻訳して産出しなくなるということなので、つまり母語の影響を受けません。

 選択肢3
 サイレント・ウェイのことです。サイレント・ウェイは「真の習得は気づき(アウェアネス)なしには起こらない」という立場から、教師はできるだけ沈黙します。なぜ沈黙するのかというと、提示された例文などから学習者自らが規則や体系を発見して学んでいくことを期待しているからです。その気づきが習得に繋がると考えるのがこの教授法です。

 選択肢4
 コミュニカティブ・アプローチはコミュニケーション能力の育成を目的とした教授法で、そのためにロールプレイ、シミュレーション、ディベート、ディスカッションなどの現実のコミュニケーションと同じような活動を行います。これらの活動では学習者間のコミュニケーションが多く生まれるので、同時に意味交渉も生じます。その過程で言語習得を促します。

 したがって答えは4です。

 

問2 コミュニカティブ・アプローチに必要な条件

 問1と同じ内容になりますが、コミュニカティブ・アプローチはコミュニケーション能力の育成を目的とした教授法です。現実のコミュニケーション場面では会話参与者のインフォメーション・ギャップ、チョイス、フィードバックがあるので、これを授業に取り入れようと考え、ロールプレイ、シミュレーション、ディベート、ディスカッションなどの活動が行われます。

インフォメーション・ギャップ
(information gap)
学習者同士の間にある情報の格差のこと。この情報の格差が学習者間のやりとりを促進する。
「机の上に何がありますか?」「本があります」というやり取りにはインフォメーション・ギャップがない。しかし、そこに衝立などを立てて机の上にあるものを隠し、学習者が質問して当てていくような形式にするとより多くのやり取りが生まれる。インフォメーション・ギャップはコミュニケーションの練習に役立つ。
チョイス/選択権
(choice)
タスクにおいて、どのような表現を用いるか、何を問うか、どう振る舞うかなどを選択する学習者に与えられた自由のこと。ゲームやロールプレイ、シミュレーション、プロジェクトワークのような活動で必要となる要素。
フィードバック(feedack) 相手の反応のこと。コミュニカティブ・アプローチでは、コミュニケーションの本質として活動に盛り込まれる。ゲームやロールプレイ、シミュレーション、プロジェクトワークのような活動で必要となる要素。

 選択肢1
 否定証拠というのは、学習者に与えられる誤った文法のことです。相手が自分の語彙や文法の間違いを指摘してきたとき、その情報が否定証拠です。コミュニカティブな活動では相手に否定証拠を与えることもありますけど… それがコミュニケーションに役立つかというと疑問です。コミュニカティブ・アプローチでは否定証拠がコミュニケーションを促進する要因として挙げられているわけではありません。

 選択肢2
 チョイス(選択権)のことです。コミュニカティブ・アプローチの実践的な言語活動において必要な条件として挙げられている要素の一つです。

 選択肢3
 インフォメーション・ギャップ(情報の格差)のことです。コミュニカティブ・アプローチの実践的な言語活動において必要な条件として挙げられている要素の一つです。

 選択肢4
 真正性とは、実際のコミュニケーションの場面がしっかり活動に反映されているかどうかを表す指標です。コミュニカティブ・アプローチはコミュニケーションを重視した活動を行いますので、参加者のやり取りに真正性が保たれていることも同時に重視されます。現実のコミュニケーションとは程遠い活動は真正性が低くコミュニカティブな活動とは言えませんので、コミュニカティブ・アプローチのタスクとしては採用されません。

 したがって答えは1です。



問3 タスク中心の教授法

 タスク中心の教授法/ タスク中心言語教育(TBLT)
 1990年代以降に提唱された、オーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチのお互いの長所を組み合わせ、欠点を補い合った教授法。必要に応じて言語形式にも注意を向けさせるFonFに基づく。「面接」「返品の電話をする」「友人にアドバイスする」など実生活に必要なタスクの中で実際に使われる言葉を使うことによって自然なコミュニケーション能力を身につけさせるもの。インフォメーション・ギャップによって参加者が持っている情報を引き出すタスクや、現実的な問題の解決策を探るタスク、オピニオン・ギャップによって意見を出し合い議論するタスクなどがある。

 つまり… タスク中心の教授法では現実で起こりうるタスクを扱います。そしてタスクには必ず1つの目標があり、それを達成することが求められます。各選択肢が現実であるかどうかを基準にして見ていくといいです。

 1 レシピ見ながら料理する場面は現実的なタスクなので、タスク中心の教授法で採用できます。
 2 高校・大学卒業した後には誰もが経験する現実的なタスクなので、タスク中心の教授法で採用できます。
 3 現実的なタスクと言えます。パンプレットを作るという目標がありますので、コミュニカティブな活動です。
 4 パターン・プラクティスというのはオーディオリンガル・メソッドで用いる練習です。対話文を作ったりしても自然なコミュニケーション能力がうまく育ちません。コミュニカティブな活動ではありません。

 したがって答えは4です。

 

問4 コミュニケーション・ストラテジー

 ここでいう コミュニケーション・ストラテジーとは、自分の言語能力が不足しているときにコミュニケーションを達成するために学習者が用いるストラテジーです。Tarone(1981)の分類では大きく5つに分けられます。

言い換え 言えない表現を本来正しくないけど似ている表現で表したり、作り出した語で表したり、特徴や要素を描写して表すこと。
借用 言えない単語や文全体を母語や他の言語を使って表すこと。(意識的転移)
援助の要請 言えない表現を質問して教えてもらうこと。
身振りの使用 身振り手振りなどの非言語手段を用いること。
回避 使い慣れない形式や自信のない形式を使わないようにすること。より簡単な自信のある表現を選ぶこと。表現できなくなり、途中で言うのを中断すること。

 1 コミュニケーション・ストラテジーの回避
 2 コミュニケーション・ストラテジーの回避
 3 コミュニケーション・ストラテジーの意識的転移
 4 言語学習ストラテジーの情意ストラテジー(自分の感情をコントロールして学習を進めていく的な)

 選択肢4だけがコミュニケ―ション・ストラテジーではなく、言語学習ストラテジーです。
 したがって答えは4です。

 

問5 内容言語統合型学習(CLIL)

 内容言語統合型学習(CLIL:Content and Language Integrated Learning)
 学習者の目標言語で教科を学ぶ教育法で、Content(科目内容)、Communication(言語力)、Cognition(思考力)、Community(協同学習)、あるいはCulture(異文化理解) の4つの要素によって授業を組み立て、それらをバランスよく育成することを目的とする。基本は目標言語だけで授業をするが、学習者が困っている場合は部分的に媒介語を使用してしっかり支援する。

 選択肢2の内容・言語・思考・教学が4つのCにあたります。
 したがって答えは2です。




2023年8月26日平成28年度, 日本語教育能力検定試験