平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説

1番

 問1
 この学習者は「好きくないです」「好きくありません」「じょうずくないです」などと、ナ形容詞の否定形にイ形容詞のルールを用いています。

 したがって問1の答えはcです。

 
 問2
 上記のような学習者の誤りに対して教師は「え?好きですか?」や「え?料理はどうですか?」のように聞き返して、自己訂正を促しています。

 したがって問2の答えはdです。

 

2番

 問1
 ディクトグロスとは、4技能を組み合わせて個人学習とピア・ラーニングが行える統合的な学習法のことです。まず文法構造が多少複雑な短めのまとまった文章を数回読み、学習者はそのキーワードを聞き取ってメモし、そのメモをもとに各自元の文章の復元を試みます。次にペアやグループで復元していき、文章を完成させていきます。

 シャドーイングとは、文字を見ずに音声を聞きながら、その音声よりも少し遅れて言葉を繰り返していく練習法です。音素的な表記から決定することができない、イントネーションやプロミネンス、リズムなどのプロソディの習得に有効です。

 リピーティングとは、言い終わった後に同じ内容をリピートすることです。

 ディクテーションとは、再生したCDや教師が読み上げる音声を聞き取り文字化していく聞き取りの活動です。

 したがって問1の答えはbです。

 
 問2
 「東日本」を「ひかしにほん」と言ったり、「関東」を「かんどう」と言ったり、有声音・無声音の混同が見られます。

 したがって問2の答えはbです。

 

3番

 問1
 この教育実習生は、「ババ抜きをしまーす」や「カードくばりまーす」のように、文末を引き伸ばしています。また、「カード」は本来発音は頭高型なのですが、ここではアクセントの平板化で尾高型となっています。さらに、「捨てれません」に見られるように、ら抜き言葉も用いています。
 一方、助詞の卓立(プロミネンス)は見られません。

 したがって問1の答えはaです。

 問2
 教育実習生が「数が一緒だったら捨てる感じでお願いしまーす」と言いましたが、これに対して留学生は「捨てるとき、漢字で書きますか?」と質問しています。「感じ」と「漢字」は同音異義語ですので、ここで誤解が発生しています。

 したがって問2の答えはcです。

 




2023年8月26日平成25年度, 日本語教育能力検定試験