【オノマトペ】ぬるぬる
説明
意味
粘滑的
解説
表面が粘液で覆われているために滑りやすい様子を表す擬態語です。
例文(4)のように、最近ではパソコンやスマホなどの動作が速く快適であることを表したりもします。
例文
(1) 床がぬるぬるしていて滑りやすくなっている。
(地板很滑,很滑容易摔倒。)
(2) ウナギはヌルヌルしていて、捕まえても手をすり抜けてしまう。
(鳗鱼粘糊糊的,即使抓到也会偷偷从手里溜走。)
(3) 危険を察知すると、体からヌルヌルするものを出して身を守ろうとする生物もいる。
(有些动物察觉到危险时,就会从身体里分泌出年黏黏的液体来保护自己(方便逃走)。)
(4) パソコンを新調したおかげで、ゲームがぬるぬる動く。
(多亏有了新电脑,游戏才会变得流畅。)
備考
特になし
ディスカッション
コメント一覧
いつも拝見させて頂いております。非常に参考になりました。ありがとうございます。オノマトペでN3レベル(N3に合格する目的)で覚えなければならないものって、何個あるのでしょうか。
>コウレイさん
こんにちは! コメントありがとうございます。
N3レベルで必修のオノマトペはそんなに多くないはずです。具体的で確かな情報は持っていませんが、私の感覚で言うと10個も無いと思います。「どきどき」「わくわく」「いらいら」等、子どもでもよく使うような表現は覚えたほうが良さそうです。
オノマトペの意味や感覚を理解するのは簡単なことではないので、N3レベルではあまり求められない能力だと思いますよ。