平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 在留資格
平成24年末における在留資格別在留外国人数
在留資格 | 在留外国人数 | 構成比 | |
---|---|---|---|
1位 | 永住者 | 624,501 | 30.7% |
2位 | 留学 | 180,919 | 8.9% |
3位 | 定住者 | 165,001 | 8.1% |
4位 | 日本人の配偶者等 | 162,332 | 8.0% |
したがって答えは3です。
参考:http://radionikkey.jp/data/media/v1372137291.pdf
問2 標準的なカリキュラム案
標準的なカリキュラム案では、「生活者としての外国人」に対する日本語教育の目的・目標として以下の目的と目標を挙げています。
目的 | 言語・文化の相互尊重を前提としながら,「生活者としての外国人」が日本語で 意思疎通を図り生活できるようになること |
---|---|
目標 | ① 日本語を用いて,健康かつ安全に生活を送ることができるようにすること |
② 日本語を用いて,自立した生活を送ることができるようにすること | |
③ 日本語を用いて,相互理解を図り,社会の一員として生活を送ることができるようにすること | |
④ 日本語を用いて,文化的な生活を送ることができるようにすること |
したがって答えは1です。
参考:「「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案について」等
参考:「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 活用のためのガイドブック
問3 標準的なカリキュラム案での、生活上不可欠と考えられる8項目の行為
標準的なカリキュラム案で扱う生活上の行為8項目は以下です。
(1) 健康・安全に暮らす
(2) 住居を確保・維持する
(3) 消費活動を行う
(4) 目的地に移動する
(5) 人とかかわる
(6) 社会の一員となる
(7) 自身を豊かにする
(8) 情報を収集・発信する
したがって答えは3です。
家族の介護は、外国人にとって生活上誰でも不可欠であるわけではありません。
参考:標準的なカリキュラム案で扱う生活上の行為(全 30 単位)
参考:【日本語】標準的なカリキュラム案で扱う生活上の行為の事例
問4 社会・文化的情報
日本社会における日常生活の規範を学ぶことが学習者に対する規範の
押し付けとならないような配慮が必要である。
- 「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案について(案)より
したがって答えは2です。
問5 活用のポイント
「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 活用のためのガイドブックの4ページ「3 標準的なカリキュラム案の活用及び指導方法について」にて、選択肢1、3、4に関する記述がありますが、選択肢2に関する記述はありません。
したがって答えは2です。
参考:「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 活用のためのガイドブック