【N1文法】~ないでもない/ないものでもない/なくもない
用法① 消極的な断定
接続
動ない形+ないでもない
動ない形+ないものでもない
動ない形+なくもない
意味
并非不…
也不是不…
解説
消極的な断定を表します。
「~だ」と断定せずはっきり言いたくないような場合に使えます。
この文型のときは、思考や感情などに関係する語につきます。
例文
(1) 彼を見ていると、過去の自分を見ている気がしないでもない。
(2) マナーの悪い人に対して腹が立つのは分からないでもないが、手を出すのは良くない。
(3) 彼女のことは可哀想とは思わないものでもないが、結局自業自得だったと思う。
(4) 気温が35度を超えると命の危険を感じないものでもない。
(5) 子どもの頃にそろばんを習ったので暗算が得意。そこだけは親に感謝しないものでもない。
(6) 殺人はしてはいけないことだが、犯人の境遇を考えると多少同情しないでもない。
(7) 謎の下痢。思い当たる節がなくもない。
(8) 痛烈な反論は歓迎しなくもない。
用法② 消極的な可能
接続
動ない形+ないでもない
動ない形+ないものでもない
動ない形+なくもない
意味
也并非不…
不是不…
未必不…
有可能…
解説
消極的な可能を表します。
可能性は0ではないので条件付きで可能だけど原則不可能、みたいなときに使えます。
例文
(1) 今素直に謝ってくれるのであれば、許してやらないでもない。
(如果你现在老老实实道歉的话,也不是不能原谅你。)
(2) ここからは少し遠いが、頑張れば歩いて行けないでもない。
(虽然离这里有点远,但是努力的话也不是不能走到的。)
(3) レシピさえ見れれば、私にも作れないものでもない。
(只要能看到食谱,我也不是不会做。)
(4) 骨折したが、助けさえあれば部屋から出れないものでもない。
(虽然骨折了,但只要有帮助也不是出不了房间。)
(5) お金さえ積んでくれれば、譲れないものでもない。
(只要你多出钱,也不是不能让步。)
(6) 人間関係は学校でしか学べないものでもない。
(人际关系并不是只有在学校才能学到的。)
(7) あの車ちょっと高いが、貯金すれば手が届かなくもない。
(那辆车虽然有点贵,但是存起来钱的话也不是买不着。)
(8) 時間があればゆっくり考えるが、決断しなければならないなら今すぐ決められなくもない。
(有时间的话会慢慢考虑,但如果必须要做出决断的话,也不是现在不能马上做出决定。)
備考
似ている文法「【N2文法】~ものではない」
似ている文法「【N0文法】~たものではない」
似ている文法「【N0文法】~たものでもない」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
先生、例文の「痛烈な反論は歓迎しなくもない。」はどう訳したらいいですか?私は「歓迎する」と思いますけど、ネットで調べて「歓迎しない」と訳しています。
>リサさん
「歓迎しなくもない」は二重否定表現ですから、単純に理解すると「歓迎する」になります。
しかし二重否定表現は単純に理解できません… 実際は「歓迎するけど歓迎しない」みたいな曖昧な意味になってしまいます。
「歓迎する」が60%、「歓迎しない」が40%くらいの気持ちだと思ってください!