平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説

 この問題はこちらの本から出題されていると思われます。複文についてかなり詳しく書かれているのでお勧めです!

 

(16)「単文」と「複文」の違い

 述語を1つ持つ文は単文、2つ以上の述語を持つ文は複文です。

 (単文) りんごが落ちてきた
 (複文) まだ熟していないりんごが落ちてきた
 (複文) 強い風が吹き、まだ熟していないりんごが落ちてきた

 間違えるなら1ですが、一つの主節で構成されたものはまさしく複文であって、単文ではありません。単文は主節すらなく、単文は単文です。

 したがって答えは2です。

 

(17)原因・理由の従属節

 複文は大きく4つに分けられます。

補足節 名詞と同じ役割を果たす名詞節や発言・思考等を引用する引用節など… マンガを見ることが好きだ。
彼は、私は結婚しないと言った。
名詞修飾節
連体修飾節
名詞を修飾する節 彼女が作った料理を食べた。
昨日買った服を着て行く。
副詞節 二つの事態の因果関係を表す条件節や目的を表す目的節など… 薬を飲んだら、治った。
逃げるために、車を用意する。
等位節・並列節 主節と対等な節や主節以外の節と対等な節 兄は頑固で、弟は柔軟だ。
分かるような分からないような、難しい。

 複文の分類は超複雑で上の表には書いていないんですが、問題文にある「原因・理由節」は、副詞節の下位区分である条件節の更に下位区分に位置します。「太陽を直視したら、目が痛くなった」みたいに、事実的な因果関係を表す節が「原因・理由節」です。
 原因・理由節は前件が既に実現しているものを指し、確定条件なんて呼ばれたりします

 1 「役員が遅刻したせいで」は既に実現しているので確定条件(原因・理由節)
 2 「電車に間に合うように」は目的節
 3 「薬を飲んだのに」は既に実現しているので確定条件。でも逆接してるので逆接条件節に分類されます。
 4 「めいっ子に会うたびに」は副詞節の下位区分の同時を表す時間節で、「大きくなっていると」が引用節です。

 したがって答えは1です。



(18)譲歩

 因果関係を表す複文は4種類あると言ってます。まとめるとこう。

順接 逆接
事実的 薬を飲んだら治った 薬を飲んでも治らなかった
仮定的 薬を飲んだら治るだろう 薬を飲んでも治らないだろう

 空欄「ア」は前件の事態が仮定的かつ逆接的なつながりがあるものなので、「薬を飲んでも治らないだろう」のような文を指しています。さて… これは名前をつけるとすれば何でしょう?

 1 並列は「聞いたことがあるような、ないような」みたいなものです。
 2 比況は比喩。「わたあめのような雲」とか。
 3 これが答えです!
 4 否定は「~ない」

 譲歩とは、前件の状況に関わらず後件が成立することを表す「~ても/でも」などのことです。「薬を飲んでも治らないだろう」では、薬を飲む飲まないに関わらず、治らないという事態が成立する譲歩文です。
 答えは3です。

 

(19)反事実条件

 問題文で、条件には「仮定条件」「確定条件」「反事実条件」などがあるとあります。仮定条件は前件の真偽が未定のもの、確定条件は前件が既に実現したものです。そして反事実条件は実際には起こらなかったことがもし起こっていればどうなっていたかという、事実に反する事態を仮定するもののことです。例えばこんな文。

 過去に戻れるなら、小学校時代に戻りたい。

 
 選択肢1
 「過去に戻れるなら戻りたい」のように、反事実条件で「なら」を使うことは普通です。稀ではありません。

 選択肢2
 「現代日本語文法6 第11部 複文」には「『と』は基本的に反事実条件文を表しにくい」と書かれています。だからこの選択肢の言ってることは正しいです!

 しかし… 問題文では「まれ」、本では「表しにくい」と言っていたり、「と」を使う反事実条件も少ないけどあると言ってるあたりが個人的に気になります。例文はつきものなのでこういう言い方をするのはめちゃくちゃ理解できますけどね。もし「と」の反事実条件文ありましたら教えてください!

 選択肢3
 「許されるなら目の前で土下座したいところだ」のように、後件に「ところだ」を使うことはできます。

 選択肢4
 「雨が降らなければ出かけていたのに。」のように、後件に「のに」を使うことはできます。

 したがって答えは2です。

  

(20)「複文」を構成する接続助詞を終助詞的に使う用法

 接続助詞の後には本来何らかの文が続くものですので、後件の内容を考えてみます。

 1 これ、道に落ちていたんですが落としましたか?
 2 今日中に終わらなかったら、許さないから、早くやりなさい
 3 だから、やめときなよ。危ないって言ってるでしょ。
 4 私はこれで。明日、会社もあることだし、お先に失礼します。

 選択肢3の「って」は、「と」に置き換えられます。この場合の「と」は発言などを引用する用法の格助詞です。接続助詞ではありません。
 したがって答えは3です。

 




2023年8月26日平成25年度, 日本語教育能力検定試験