平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説
1番
「どこが間違っていますか」が「どこは間違っていますか」になる誤りです。
「が」は格助詞で、「は」は係助詞です。
したがって答えはcです。
2番
「しか」の後ろには否定形が呼応するのですが、「しか持ってる」と呼応していません。
したがって答えはdです。
3番
転音とは、「あめ」と「かさ」が合わさり「あまがさ」となるような現象のことです。
音位転換とは、「ふんいき」が「ふいんき」になるように、音素の順番が入れ替わってしまう現象のことです。
連声とは、「いん」と「えん」が合わさり「いんねん」となるような現象のことです。
連濁とは、「ごみ」と「はこ」があわさり「ごみばこ」となるような現象のことです。
「あまがさ」が「あめがさ」になる誤用です。
転音が起こっていません。
したがって答えはaです。
4番
「建つ」-「建てる」のように自動詞と他動詞が対応しているものを有対動詞と言います。このうち、自動詞の方を有対自動詞、他動詞の方を有対他動詞と呼びます。
対応する他動詞や自動詞がない動詞は無対動詞と言います。そのうちうち、死ぬ、泳ぐ、走るなどの自動詞しか存在しないものを無対自動詞、感じる、話す、忘れるなどの他動詞しか存在しないものを無対他動詞と呼びます。
「冷やしておきましたよ」が「冷えておきましたよ」になる誤用です。
「冷やす」ー「冷える」は有対動詞です。
うち、「冷やす」は有対他動詞、「冷える」は有対自動詞です。
有対他動詞で「冷やして」というべきですが、これが有対自動詞「冷えて」になってしまう誤用です。有対他動詞の誤りです。
したがって答えはdです。
5番
「知っています」が「知ります」になる誤用です。アスペクトに問題があります。
アスペクト(相)とは、ある動作や出来事がどの局面にあるかを表す文法形式です。
したがって答えはaです。
参考:ヴォイス・アスペクト・テンス・モダリティについて - アスペクト/相 (aspect)
6番
「によると」が「によって」になる誤りです。
複合助詞の誤りです。
したがって答えはcです。
7番
「いいですか」が「いただけませんか」になる誤用だと思いましたが、これだと選択肢に答えがありません。
ということで、「早退させていただけませんか」が「早退していただけませんか」になる誤用でした。
使役形を使ってません。
したがって答えはdです。
8番
「分かるように」が「分かれるように」になる誤用です。
「分かる」はそもそも辞書形で可能の意味を持っているので、「分かれる」のような可能形は存在しません。しかし無理やり可能形「分かれる」を作っているみたい。この学習者は「分かる」自体に可能の意味があることを知らないのでしょう。
ちなみに… 「分かる」には可能形がありませんが、もし可能形があったとすれば「分かれる」ですね。これに「れ」を加えると「分かれれる」となり、これがれ足す言葉です。この人は「分かれれる」とは言ってませんのでれ足す言葉ではありません。
したがって答えはaです。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
一点質問ですが、8番はなぜ「れ足す言葉の使用」ではないのでしょうか?
「分かるように」が「分かれるように」となっており、完全にれ足す言葉だと認識していました。。。
教えていただけますと大変助かります。よろしくお願いします。
>匿名さん
こんばんは! お答えします。
れ足す言葉は五段動詞の可能形に不要な「れ」を加えた表現のことです。
例えば、「書く→書ける→かけれる」「消す→消せる→けせれる」などなど。
五段動詞「分かる」は、実は可能形がありません。原型で可能の意味を表せる特別な動詞です。
〇このページの内容、分かりますか? (可能の意味があります)
✕このページの内容、分かることができますか?
✕このページの内容、分かれますか?
これで「分かる」の可能形「分かれる」自体が存在しないことが分かったと思います。
もし「分かる」に無理やりレを足すなら… 「分かる→分かれる→分かれれる」となります。なので「分かれる」はレ足すを足したものではありません。
こういうわけで「分かれる」は不要な可能形になっていると考えられます。
こんにちは。迅速なご回答ありがとうございます!
とても分かりやすい説明で、理解できました!!
今までいろいろ探してもよくわからなかった謎が解けました!
深く感謝申し上げます☆本当にありがとうございました!
いつも参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
回答とは関係がないのですが…
問7の選択肢1ですが、申し出と許可を求めるの違いがはっきりしないのですが…
申し出〜休んでもいいですか?と許可を求める場合もあれば、手伝いましょうか?と相手を思っての申し出もあるのかなと思ったのですが。
申し出と許可を求めるの違いはどのように理解すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
>noliさん
「お手伝いしましょうか」みたいなものが申し出です。許可の代表的なものは「~してもいいですか」などです。