平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
問1 尊敬語
敬語は以下の5つに分類されます。
素材敬語 | 尊敬語 | 相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その物を立てて述べるもの。 例)いらっしゃる、おっしゃる、なさる、召し上がる、お使いになる、御利用になる、読まれる、始められる、お導き、御出席、(立てるべき人物からの)御説明、お名前、御住所、(立てるべき人物からの)お手紙、お忙しい、ご立派 |
---|---|---|
謙譲語Ⅰ | 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。 例)伺う、申し上げる、お目に掛かる、差し上げる、お届けする、御案内する、(立てるべき人物への)お手紙、御説明 | |
対者敬語 | 謙譲語Ⅱ(丁重語) | 自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。 例)参る、申す、いたす、おる、拙著、小社 |
丁寧語 | 話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。 例)です、ます | |
敬語に準じるもの | 美化語 | ものごとを、美化して述べるもの。 例)お酒、お料理 |
上の表の素材敬語とは、話題の中の人物(素材)への敬意を表すものです。
対者敬語はその場にいる人物(素材)に対するものではなく、自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるものです。
1 「いらっしゃる」は相手の行動なので尊敬語。
2 「ございます」は丁寧語。「です/ます」よりも更に丁寧度が高いものです。
3 「拝見する」は自分の行為で、相手のものを見るので謙譲語Ⅰ。
4 「いたします」は自分の行為です。相手に向かうものではなく、丁重に述べているだけなので謙譲語Ⅱ。
したがって答えは1です。
問2 美化語
丁寧語は話や文章の相手に対して丁寧に述べます。美化語は物事を美化して述べます。つまり美化語には相手が必要なく、物事を綺麗に言うだけです。
1 「利用」するのは相手。相手の行為に対する尊敬語の「ご」です。
2 「土産」を丁寧に述べる美化語の「お」
3 相手の書いたものに対する尊敬語の「お」
4 「案内」は自分の行為なので謙譲語の「ご」
したがって答えは2です。
問3 他者を低く位置づけるぞんざいな語
1 「拙宅」は、自分の家をへりくだって言う表現です。文全体でも謙遜の意味があります。
2 「弊社」にはそのような意味はありません。文全体では謙遜の意味があります。
3 「せがれ」は、自分の息子をへりくだって言う表現です。
4 「じいい」は「おじいさん」をののしって言う表現です。
したがって答えは4です。
問4 話し手と聞き手との人間関係に基づく丁寧さの規範から逸脱した表現
話し手と聞き手の上下関係によっては丁寧な表現が必要になりますが、その規範から逸脱した表現を探します。
1 弟に対して「今何時だと思ってるんだ」というのは、上下関係に基づく丁寧さの規範から逸脱していません。
2 親友に対しては上下関係がありませんので、「ついにやりやがったな」というの規範から逸脱していません。
3 親が息子に対して敬語を使っています。通常の上下関係とは逸脱した表現です。突き放すとき、怒っているときなど逆に敬語が使われることがあります。それがこの例です。
4 乗務員が乗客に敬語で話しかけるのは規範に基づいています。
したがって答えは3です。
問5 待遇表現の指導の内容
1 上司に意思を尋ねるときは「どうされますか?」などというべきです。「つもり」を使うとちょっと上から目線って感じがするような…
2 正しいです。目上の人に能力的な質問をするのは不適切です。仮に敬語を使っていたとしても。通常は質問避けられます。
3 マイナス敬語は確かに対人関係を悪化させる可能性が高いです。だからこそ注意が必要なので指導すべきでしょう。はじめから詳しく触れる必要はないと思いますが、軽く触れる程度、望んでいる場合は特に導入すべきです。
4 目上の人からの依頼を断ること自体は失礼にあたりませんが、断る際に「いたしません」というのは失礼にあたります。日本語母語話者は都合が悪いなどと理由をつけて婉曲的に断るケースが多いです。
したがって答えは2です。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
いつもサイトを読ませて頂いてます。検定試験の勉強にとても助かっています。
ひとつ質問です。平成30年検定試験 三の問題14
問5ですが 選択肢3の「この野郎」はマイナス敬語に当たるんでしょうか。
お忙しいところすみません。お時間ある時で構いません。いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
>市川さん
こんにちは! コメントありがとうございます。
この「マイナス敬語」は、待遇表現における他者を低く位置付ける表現のことです。
敬語は相手や物事を高く扱うのでプラスの待遇表現ですが、低く扱うものはマイナスの待遇表現です。ここで示される「この野郎」はマイナスです。
二人称や三人称でいうと大体こんな感じでしょうか。
プラス 貴殿 貴女 そちら あの方 役職名…
中性的 あなた 彼 彼女…
マイナス 野郎 てめえ お前 あいつ やつ…
“敬語”は相手を高める表現に限られ、尊敬語、謙譲語ⅠⅡ、丁寧語(+美化語)を指します。
“待遇表現”は相手や物事に対して何らかの配慮をするような表現を指し、ここには敬語とその他ぞんざいな表現(マイナス)も含まれます。
お返事ありがとうございます。
待遇表現と敬語の違いを理解してませんでした。浅はかな質問をお許しください。丁寧な説明でよく理解できました。本当にありがとうございました。これからもブログ読ませて頂きます。