平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 発音に問題が認められる例
1 「つきぎめ」を「げっきょく」と言うのは単に読み間違えただけで、発音に問題があるわけではありません。
2 「いちがん」を「いちまる」と言うのは単に読み間違えただけで、発音に問題があるわけではありません。
3 「ふうせん」の長音が脱落して「ふせん」になっています。発音に問題があります。
4 「げか」を「がいか」と言うのは単に読み間違えただけで、発音に問題があるわけではありません。
したがって答えは3です。
問2 言語形式に問題がなくても、運用面で適切性に欠ける例
下線部Bの言いたいことはこう。
言語形式に問題がある=文法的な問題
運用面で適切性に欠ける=語用論的誤り (その場面でそういう表現使っちゃダメでしょ! みたいなやつ)
1 「私にくれたんです」とすべきです。言語形式に問題があります。(動詞選択の誤り)
2 「もらえませんか」とすべきです。言語形式に問題があります。(活用の誤り)
3 「直していだたけませんか?」などとすべきです。言語形式に問題はありませんが、運用面での適切性に欠けます。(語用論的誤り)
4 「借りてもいいですか?」などとすべきです。言語形式に問題があります。(動詞選択の誤り)
したがって答えは3です。
問3 学習者の非言語行動が日本語母語話者に戸惑わせる例
1 日本母語話者にはこのような習慣はありませんので戸惑います!
2 日本母語話者もこうします。問題ありません。
3 日本母語話者もこうします。問題ありません。
4 日本母語話者もこうします。問題ありません。
したがって答えは1です。
問4 意味交渉
意味交渉と言えばロングのインターアクション仮説です。この知識の連鎖があればいいんですが、無くても「意味交渉」っていう言葉の雰囲気から答えを導けるかもしれません。といっても勘で挑むのはリスキーなのでしっかり覚えましょう!
インターアクション仮説
学習者が目標言語を使って母語話者とやり取り(インターアクション)する場面で生じる意味交渉が言語習得をより促進させるという仮説です。ロング (Long)が提唱しました。意味交渉はインターアクションの中で生じる意思疎通の問題を取り除くために使われるストラテジーで、以下の3つに分けられます。
明確化要求 | 相手の発話が不明確で理解できないときに、明確にするよう求めること。 |
---|---|
確認チェック | 相手の発話を自分が正しく理解しているかどうか確認すること。 |
理解チェック | 自分の発話を相手が正しく理解しているかどうか確認すること。 |
1 意味交渉の3つのどれでもないです。
2 意味交渉の3つのどれでもないです。
3 確認チェックのように見えますが、「提示質問」が誤りです。提示質問は自分が答えを知っていながら尋ねる質問形式です。正しいかどうか確認するということは答えを知らない状態で尋ねているので、自分が答えを知らない状態で尋ねる指示質問でなければいけません。もし指示質問だったら、確認チェックにあたります。
4 上記の表の理解チェックと同じ記述です。
したがって答えは4です。
問5 フィールドトリップ
フィールドトリップ/フィールドワークとは、テーマに即した現地の人々と共に生活をしたり、 そのような人々と対話したり、インタビューをしたりする社会調査活動のことです。教室を離れて、実際に日本語母語話者とやり取りできるのが特徴です。
1 「関連機関を訪ねる」のがフィールドトリップです。
2 質問などは事前に準備すべきです。
3 「地域の名所で」という部分がフィールドトリップです。
4 「訪問地での住民とのディスカッション」がフィールドトリップです。
フィールドって響きから現地に行くのかな?って思えばこの問題は知識なしで解けますね。
したがって答えは2です。
この問題13は試験Ⅲにしてはめちゃくちゃ簡単なほうです。問1、2、3、5は落としたくない感じ。