平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
問1 東京式アクセント
東京式(東京方言)とは、つまり日本語の標準語のことです。
標準語のアクセントは、核の位置から平板型、頭高型、中高型、尾高型の4つに分けられます。
核の有無 | 無し | 有り | ||
---|---|---|---|---|
種類 | 平板式 | 起伏式 | ||
平板型 | 頭高型 | 中高型 | 尾高型 | |
核の位置 | 無し | 最初の拍 | 途中の拍 | 最後の拍 |
例 | 太もも | 眉毛 | おでこ | あたま |
+(助詞) | ふとももが | まゆげが | おでこが | あたまが |
選択肢1
「カメラが」「アイドルが」みたいに、1拍目が高くて2拍目が必ず低くなるのが頭高型です。
日本語のアクセントの特徴として、型に関係なく、1拍目と2拍目は必ず高さが違います。
選択肢2
「かいわが」「すいえいが」などの平板型は、1拍目が低く始まり、あとはずっと高いまま落ちません。
平板型と聞くとずっと高いのかなと感じるかもしれませんが、それは間違いです。選択肢1でも述べたように、日本語のアクセントは1拍目と2拍目の高低が必ず違うので、全て高いアクセントは存在しません。
選択肢3
「ちかくかびんが」「こいずみが」などの中高型は、最初の拍が低く、単語そのもの(助詞を除いた部分)の最後の拍が低いものを指します。日本語は1拍目と2拍目の高低は必ず違うので、1拍目が低い中高型は2拍目に必ず高くなり、語のどこか中間地点で低くなります。
それと、日本語のアクセントのもう一つの特徴、高いところは絶対1か所しかありません。一つの区切りの中で一度低くなったアクセントが再び高くなるなんてことは絶対ありません。ですから「語中で高い部分が複数ある」が間違いです。
選択肢4
「はなが」「いわが」などの尾高型は、単語そのもの(助詞を除いた部分)の最後の拍が必ず高く、そのあとの助詞は必ず低いです。言い換えると、後接する助詞が低いアクセントになるかた尾高型と呼んでいるわけです。
したがって答えは1です。
問2 東西方言境界線
方言を文法によって区分する場合には、東日本方言と西日本方言に区分することが多いです。東日本と西日本では形式が異なります。
東日本 | 西日本 |
---|---|
否定助動詞に「~ない」を用いる。 | 否定助動詞に「~ん」を用いる |
断定助動詞に「~だ」を用いる。 | 断定助動詞に「~じゃ」を用いる。 |
居るは「いる」を用いる。 | 居るは「おる」を用いる。 |
したがって答えは1です。
問3 周圏分布
周圏分布型(方言周圏論)とは、特定の語や音、言語形式が、文化的中心から同心円状に伝播していくような分布を示すことです。柳田国男が提唱しました。
1 太平洋側・日本海側対立 「しもやけ」と「ゆきやけ」など
2 交互分布 「ベロ」と「舌」など
3 これは分かんない
4 周圏分布
選択肢4がその説明をしてます。
したがって答えは4です。
問4 方言コンプレックス
方言コンプレックスとは、自分の使う方言に対する劣等感のことです。
選択肢2「否定的な感覚を持つ」が劣等感のことを指しています。
したがって答えは2です。
問5 地域方言の指導
1 共通語と形式が同じなのに意味用法が異なる方言は上級でではなく、早めに取り上げたほうがいいです。
2 その地域の方言と言っても、若い人が使うものと年配の型が使う方言はかなり違います。この2つどちらにも対応している教材を作るのってかなり難しいです。
3 「共通語との接触により生まれた中間的な新しい方言」とは、ネオ方言のことで、方言の「けーへん」、標準語の「こない」が混淆して「こーへん」となるのが代表的な例です。このような方言の導入を避ける理由はありません。
4 正しいです。使用頻度が高いものほど早い時期に導入すべきです。
したがって答えは4です。
こういう当たり前のことを言ってる系の問題はできるだけ落としたくありません。