平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

問1 マイノリティ

 マイノリティは少数派、マジョリティは多数派です。

 選択肢1
 多数派、少数派の概念はグローバル化以前からあると思いますが… 日本に外来語として入ってきたのはグローバル化ごろなのかな? とは思います。

 選択肢2
 正しいです。マジョリティとマイノリティは互いに相手を前提とした対義語ですね。先生と学生、医者と患者みたいに、一方の存在が、もう一方の存在によって成り立つ関係にある語の組み合わせです。マジョリティあってのマイノリティ、どちらか一方だけが存在することはできません。

 選択肢3
 マイノリティの人はマジョリティの人たちの考え方などから影響を受け、自分は正しいんだろうかとか、私はどうして… みたいなそういうことになりやすいと思います。考え方だけでなく、文化的アイデンティティの方面でもきっとあります。

 選択肢4
 世論は普通マジョリティの人たちによって形成されやすいので、このような「特権」を有していることに気付かないのはマイノリティではなくマジョリティです。多数派だから普通だと思っていても、それはマイノリティの人にとって普通ではありません。

 したがって答えは2です。

 

問2 自文化中心主義(ethnocentrism)

 文化の優劣に対する考え方は2つあります。

文化相対主義
文化相対論
特定の文化は他の文化の尺度では測れないとし、文化には多様性があることを認め、それぞれの文化の間に優劣はないとする立場のこと。ボアズ (Boas)によって提唱された考え方。
自文化中心主義 自文化が最も優れているという考え方で、自文化を絶対的基準として他文化を推し量ろうとする立場のこと。

 選択肢2が自文化中心主義の記述です。それ以外については名前が付けられているかどうかは分かりません。
 したがって答えは2です。



問3 過度のカテゴリー化

 カテゴリー化とは、目にした対象のパターンを最も類似した過去の記憶に基づいて、その対象の持っている属性や性質を推測することで生じる分類のことです。人は認知能力に限りがあるため、カテゴリー化により最小の認知的努力で最大の情報を得ようとします。集団はカテゴリー化されることが多く、それによって内集団と外集団の違いが鮮明となることで偏見や差別が生まれるとされます。

 1 「ゆとり世代」に対しても多様なタイプがあることを認めているので、過度のカテゴリー化ではありません。
 2 特定個人への属性を述べているだけなので、過度のカテゴリー化ではありません。
 3 「今の中学生」に対する偏見がみられます。これは過度のカテゴリー化が原因です。
 4 箸を使うことは間違いのない事実です。過度のカテゴリー化ではありません。

 したがって答えは3です。

 

問4 平成29年末現在における日本国内の在留外国人の状況

 (1) 中国       730,890人 (構成比28.5%) (+ 5.1%)  
 (2) 韓国       450,663人 (構成比17.6%) (- 0.5%)  
 (3) ベトナム     262,405人 (構成比10.2%) (+31.2%)
 - 法務省:平成29年末現在における在留外国人数について(確定値)より

 したがって答えは1です。

 

問5 異文化接触場面

 1 正しいです。多国籍の学習者同士が1から何かを作り上げる過程で異文化接触が生じます。
 2 自分のことを伝えるだけなので、異文化接触場面とは言えません。
 3 スポーツは全世界共通のルールに基づくものなので、異文化接触場面とは言えません。
 4 調べて発表するだけでは異文化接触場面とは言えません。

 したがって答えは1です。

 




2022年9月23日平成30年度, 日本語教育能力検定試験