平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題6解説
問1 JF日本語教育スタンダード
JF日本語教育スタンダードとは、コースデザインや授業、テストなどを決めるための枠組みです。ヨーロッパの言語教育が共通の基準で行われるように定められた、言語能力の測定基準を示したヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)を基準にして作られました。そしてこのJF日本語教育スタンダードは、日本語能力試験やBJTビジネス日本語能力テストなどの難易度を決める際に基準となってます。
選択肢1
Can-do Statementsとは、日本語学習者が現実のある場面において「できる」か「できない」かを回答させる質問票みたいなもののことです。日本語能力試験などで受験者に実施されたりしています。これは非母語話者のコミュニケーション場面をモデルとしています。
参考:日本語能力試験Can-do自己評価リスト(JLPT Can-do) | 日本語能力試験 JLPT
選択肢2
正しいです。JF日本語教育スタンダードはコースデザイン、授業設計、評価を考えるための枠組みです。
選択肢3
A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルがありますが、日本語能力試験のレベルを基にしているわけではありません。CEFRの共通参照レベルを基にしています。
選択肢4
コミュニケーション言語活動とコミュニケーション言語能力の関係を整理して「JFスタンダードの木」として図式化されています。
したがって答えは2です。
参考:JFスタンダードとは
問2 話し合いのルール
ディスカッションとは、特定の答えのないテーマについて参加者で自分自身の意見を述べ合う活動のことです。
1 ディスカッションでは話す順番や展開などをあらかじめ決める必要はありません。
2 誰か何分話すかなどをあらかじめ決める必要はありません。
3 ディベートのルールです。ディスカッションでは答えのないテーマを扱うので、想定質問への答えを準備する必要もありませんし、賛成・反対の立場を明確にする必要もありません。
4 正しいです。
したがって答えは4です。
問3 学習者が話し合ってテーマを決める
1 社会問題や利害関係が対立しているテーマは答えのないテーマなので、ディスカッションに向いています。
2 避けるべきです。
3 ディスカッションでは答えのないテーマを扱います。
4 ディスカッションでは具体的なテーマを選ぶべきです。
したがって答えは2です。
問4 ディスカッションの実施
1 討論者は議論の間、観察者に見られていることを意識する必要はなく、自由に討論に集中すべきです。
2 討論者は他の討論者の言動にも注意すべきです。
3 正しいです。態度、仕草などにも意味がある場合もあります。
4 観察者はあくまで観察に徹します。発言や態度の問題点は以後の振り返りで行います。
したがって答えは3です。
問5 振り返り
1 正しいです。
2 正しいです。
3 どのような話し合いの方法が良いのかなどについては触れるべきですが、討論者の主張が正しいかどうかについてコメントする必要はありません。ディスカッションでは、参加者は自由な意見を述べることができます。
4 正しいです。
したがって答えは3です。