【N2文法】~というものではない/というものでもない
説明
接続
文の普通形+というものではない
文の普通形+というものでもない
意味
并不是…
并非…
解説
話者の主観的な意見や考え方を述べ、ある物事について全面的に否定する文型です。
「~というものでもない」はやや婉曲的な否定表現です。「~というものではない」は直接的な否定表現のため語気が強いです。
前件には「ただ」が呼応することがあります。
口語形は「っていうもんじゃない」「ってもんじゃない」です。
相手の安直な考え方を否定する場合には「(ただ)~ばいいというものではない」の文型がよく用いられます。
例文(1)(2)(3)(7)。
例文
(四ツ谷カオル 様)
(1) 個性は強ければいいというものでもない。
(个性不是越强越好。)
(2) 部下の失敗はただ叱れば良いというものではない。
(部下的失败并不只是训斥就好。)
(3) 情報が多ければ判断が楽というものではない。
(信息越多判断并不容易。)
(4) すぐにできるというものではないので、気長に続けていくうちに身につけられたらいいです。
(因为不是马上就能做到的,所以在坚持不懈的过程中掌握就好了。)
(5) 健康のためにはただ食べればよいというものではなく、運動もしなければならない。
(不是为了健康只吃就行,也必须做运动。)
(6) 教科書に書いていることが絶対的に正しいというものでもない。
(教科书上写的东西也不是绝对正确的。)
(7) サプリメントは何でもかんでも飲めばいいってもんじゃない。
(补充品并不是什么都可以随便喝。)
(8) 休めるときには休んでおくべきで、無理をすればいいというものではない。
(休息的时候应该休息,不是勉强自己就可以了。)
備考
関連文法:【N2文法】~というものだ/ってもんだ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません