平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説
問1 音声との対立/意味との対立
選択肢1
英語の「mountain」をIPAで表記すると、/mάʊntən/です。「tain」が[tən]となっており、アルファベットの文字数と音素数が一致していません。アルファベットは一文字で一音素を表すこともありますが、複数の文字で1音素を表すこともできます。
選択肢2
正しいんですが解説不能です… どなたかコメント欄でご協力おねがいします。
選択肢3
「山」という漢字を見ると、いわゆる周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを思い出すように、漢字と意味は対応しています。また、「yama」という音を聞いて同様のそのような地形や場所を思い出すのは、音と意味が対応しているためです。
選択肢4
例えば「誕生日」は「たん」「じょう」「び」の3音節からなります。(5拍)
3文字「じょう」で1音節になることもあれば、2文字「たん」、1文字「び」で1音節になることもあります。
「拗音が二文字で一音節に対応する」という記述も「じょう」を例にとると間違いだと分かりますし、「一文字が一音節に対応する」も「たん」や「び」の存在をもって否定できます。
したがって答えは2です。
問2 発音と表記
1 文字で表記すると「こういう」ですが、実際に発音すると「こーゆー」になります。[koɯiɯ]ではなく、[koːjɯː]です。
2 正しいです。あってます!
3 正しいです。前者の「は」は[ha]、後者の「は」は[ɰa]です。
4 正しいです。どちらも[toːno]です。
したがって答えは1です。
問3 漢字、平仮名、片仮名、ローマ字
選択肢1
片仮名は、万葉仮名の一部の字画を省略し付記したものに由来します。
選択肢2
例えばヘボン式の[shi]は「し」です。音素3つに対して文字1つ。一対一で対応していません。
選択肢3
表語文字とは、一つひとつの文字が対応した一つの概念を表す文字のことです。漢字や象形文字など。
表音文字とは、一つの文字で音素または音節を表す文字のことです。平仮名、片仮名、アルファベットなど。
平仮名と片仮名はそれぞれ、清音・濁音・半濁音・拗音を含めて約110ほどありますが、漢字は何千と種類があります。表語文字の方が多いと言えます。
選択肢4
機能語とは代名詞・前置詞・接続詞・助動詞などの文法的な役割や話し手の事態の捉え方を表す語のことです。「しかし」「ところで」「~かもしれない」「~です」みたいなのがそうで、これらは普通平仮名ですね。
それとは逆に動詞、形容詞、名詞は実質的な意味を持つので内容語と呼ばれますが、これらは漢字で表されることのほうが多いです。
したがって答えは4です。
問4 政府や中央省庁により公式に示されている目安や方針
選択肢1
動詞「むかう」の送り仮名は「かう」です。
参考:文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 送り仮名の付け方 | 本文 通則2
選択肢2
以下は現代仮名遣いのア列からオ列までの長音についての記述です。
長音
(1) ア列の長音
ア列の仮名に「あ」を添える。
例 おかあさん おばあさん
(2) イ列の長音
イ列の仮名に「い」を添える。
例 にいさん おじいさん
(3) ウ列の長音
ウ列の仮名に「う」を添える。
例 おさむうございます(寒) くうき(空気) ふうふ(夫婦)
うれしゅう存じます きゅうり ぼくじゅう(墨汁) ちゅうもん(注文)
(4) エ列の長音
エ列の仮名に「え」を添える。
例 ねえさん ええ(応答の語)
(5) オ列の長音
オ列の仮名に「う」を添える。
例 おとうさん とうだい(灯台)
わこうど(若人) おうむ
かおう(買) あそぼう(遊) おはよう(早)
おうぎ(扇) ほうる(放) とう(塔)
よいでしょう はっぴょう(発表)
きょう(今日) ちょうちょう(蝶*々)
「交通」を「こーつー」とは書かず、上の規則に従って「こうつう」って書くのが現代仮名遣い。この選択肢は正しいです。
参考:文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 現代仮名遣い | 本文 第1(原則に基づくきまり)
選択肢3
常用漢字表には、漢字「他」の音訓に「ほか」の記載があります。
参考:常用漢字表
選択肢4
正しいです。[ʑi]も[dʑi]も基本は「じ」です。また、[ʑi]は語中、[dʑi]は語頭の音です。
参考:母音と子音の分類とIPA表記
したがって答えは1です。
問5 意味が類推できない語
1 コンセンサス(consensus)は、意見を一致させること、合意という意味です。原語の知識があれば意味を類推できます。
2 フラッシュ(flash)は瞬間的な閃光を表します。原語の知識があれば意味を類推できます。
3 バイキング(Viking)とはもともと海賊という意味です。日本語では食べ放題という意味になります。原語の知識があっても、類推できない場合があります。
4 日本語のアレルギーと英語の「Allergy」は同じ意味です。原語の知識があれば意味を類推できます。
したがって答えは3です。