平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説
問1 談話
選択肢1
時間を表す文法形式のことをテンスと言います。日本語では、ル形が現在と未来を表し、タ形が過去を表します。
「する」と「した」ではテンスが異なるように、テンスは談話の時制を決めますので当然構成に大きく関わります。
選択肢2
モダリティとは、命題に対する認識や判断を表す表現や聞き手に対する表現のことを指します。たとえば「たぶん」「かもしれない」「はずだ」「だろう」などは主観的な判断が含まれている表現なのでモダリティ表現です。終助詞の「~ね」「~よ」「~な」なども聞き手に対する表現なのでモダリティ表現です。
「彼がやった」と「彼がやっただろう」では、確信の度合いが全く異なります。モダリティは当然談話の構成に大きく関わります。
選択肢3
談話は英語でtext、直接話法はdirect speech、間違いです。
ちなみに直接話法(直接引用)とは、他者の発言や文章を「 」を使って忠実に引用するものです。
先生は「授業中は静かにしなさい。」と怒りました。
選択肢4
モノローグとは、俳優が舞台で1人で喋る、かなりの長さをもったセリフのことです。
これも談話ですね。
したがって答えは4です。
問2 指示詞の文脈指示用法
指示詞は会話現場にあるものを指す現場指示と、言語的文脈の中に存在するものを指す文脈指示に分けられます。文脈指示はさらに先行文脈の一部を指し示す前方照応と、後続文脈の一部を指し示す後方照応に分けられます。
現場指示 | 「このゲームおもしろい」「その本取って」「あの人の名前は?」 | |
---|---|---|
文脈指示 | 前方照応 | 「直前になって突然の雨、こんなことってある?」 |
後方照応 | 「昨日こんなことあったのよ、外出しようと思ったら突然の雨。」 |
現場指示の「これ」「それ」「あれ」は、話し手と聞き手の距離と指示対象との距離で使い分けられます。文脈指示の「あれ」は話し手と聞き手の記憶の中にあるものを指し示します。これは記憶指示と言います。
現場指示 | 文脈指示 | |
---|---|---|
これ | 話し手から近距離にあるものを指す | 文脈の中に存在するものをまるで目の前にあるかのように扱う。 |
それ | (1)話し手と聞き手が同じ場所にいるとき、そこから中距離にあるものを指す (2)話し手と聞き手が離れているとき、聞き手の場所にあるものを指す |
文脈の中に存在するものを比較的客観的に扱う。 |
あれ | 話し手からも聞き手からも遠距離にあるものを指す | 記憶の中にある過去の出来事を指す。(記憶指示) |
選択肢1
文脈指示で話し手も聞き手も知っている記憶を指示する場合は、ア系指示詞を用います。
「昔2人で迷子になったときのこと覚えてる?」
「あのときは大変だったねー」
選択肢2
文脈指示で聞き手が知っていて話し手が知らないことを指示する場合は、ソ系指示詞を用います。
「今までで一番嬉しかったことは、第一志望に合格したことかな」
「それもうちょっと詳しく教えて」
選択肢3
指示対象が具体物を表す名詞の場合は、ソ系指示詞を用います。コ系でもいけます。
「1問だけ分からなかった。それが解けたら100点だった。」
選択肢4
指示対象が指示詞の後に現れる(後方照応)場合は、コ系指示詞を用います。
「私はこう言いました。『やめてください』と。」
したがって答えは1です。
問3 接続表現
選択肢1
「まず食材を洗い、次に切ります。」のような手順を表す場合は、列挙する事柄の間に時間的順序が必要です。また、「重要なことは2つあります。まずは◯◯です。次に◯◯です。」のように並列関係にある事柄を列挙する場合は時間的な順序の制約を受けません。
選択肢2
「ちなみに彼はどんな人なんですか?」などと相手に補足的な情報を求める文が現れることもありますが、「彼は教師をしています。ちなみに中国でです。」のように、単に補足的な情報が述べられることもあります。
「なお」は補足情報を求める使い方はありません。補足情報を述べるときに用います。「道の駅は本日臨時休業です。なお、トイレは使用できます」など。
選択肢3
「そうなんだあ。ところで、その服どこで買ったの?」の「ところで」は話題転換の用法なので「話は変わるけど」に置き換えられます。また、「ご飯ができたところで夫が帰ってきた。」や「今さら謝ったところで許されないだろう。」などの「ところで」は「話は変わるけど」に置き換えられません。
参考:【N1文法】~たところで
選択肢4
「~一方(で)」には、「田舎に住みたい人もいる一方で、都市部に住みたい人もいる」のような対比関係を表す用法と、「人口減少が加速する一方で、東京への人口と富の一極集中が進んでいます。」のような前項と後項の並列関係を表す用法があります。
参考:【N3文法】~一方(で)
したがって答えは3です。
問4 省略のされやすさ
1 聞き手を表す成分である「あなたは」は、この場合、省略されやすいです。
2 話し手を表す成分である「私は」は、この場合、省略されやすいです。
3 動作主である「私たちは」は、この場合、省略されやすいです。
4 焦点部分である「インターネットで買ったんですか」は省略されません。聞き手を表す成分である「あなたは」や、動作の対象を表す成分である「この本を」は省略されやすいです。
したがって答えは4です。
問5 談話レベルの指導
1 正しいです。談話指導はモデル会話からでもいいし、ロールプレイなどコミュニカティブな活動を通して自然に生まれた談話でもいいです。
2 既習文型の反復練習で実際のコミュニケーションに対応できるようになる? 疑問です。
3 パラ言語とはイントネーション、リズム、ポーズ、声質(声の大きさ、高さ、速さ、声色)、フィラーなどのことを指します。こういう非言語情報を流暢に使えるようにする指導を重要です。
4 学習者の意見は聞いたほうがいい。
したがって答えは1です。